複数の顔を持つ深見東州氏の活動を知る
社会貢献

G20世界宗教サミット2019 閉幕、平和・人・ 地球をテーマに諸問題を議論

Fuziwara

G20世界宗教サミット(2019 G20Interfaith Forum in Japan)が、無事、開催されました。後日内容についても詳しく紹介できればと思いますが、世界の宗教指導者と各国の政府関係者が、お互いのことを理解し、良い知恵を出していくことの必要性を感じました。そうじゃなければ解決できない問題が多いのではと思います。

昔から、政治家や経済人は宗教のことを深く理解せず、避ける傾向があるように思います

宗教指導者は、弱者によりそい、道徳的な理想を説きますが、経済や政治は、合理性や、善悪含めた現実的な対応をしますから、すれ違いが生じることが多いです。

ワールドメイトの深見東州先生は、宗教とビジネスは矛盾するものではなく、区別して共存できると信じ、実際にそうされてきました。神道は経済に宗教的なドグマを持ち込まないので、それが可能なのかもしれません。

今回のサミットでは、平和、人々、惑星というテーマに沿って、世界規模の大きな課題が山積みであることを思い知らされました。宗教指導者と政府関係者や財界人が互いを理解し合い、良き知恵を出せるかどうかにかかってきますね。

日本における宗教の役割について考える

今回のG20世界宗教サミットのテーマとは関係ありませんが、日本では宗教の扱いが、世界に比べて特殊だなと思いました。日本のマスコミやメディアが、社会における宗教の役割を推進させるように働きかけることはほとんどありませんからね。

以前、ワールドメイトで深見東州先生が、マザーテレサの話をされたことがありました。

マザーテレサは来日した時に、日本は物質的に豊かな国で、食べ物に飢える人は少ないかもしれないが、精神的に飢えている人は大勢いることに気がつき、周りの人たちが手を差し伸べてあげなくてはならないことを伝えたそうです。そして、先進国では孤独という病が進んでいることを、マザーテレサは生前に指摘していました。その時の深見先生のお話では、たしか「都会の孤独をどう救うのか」という表現で話されていたように思います。

それで、最近のニュースを見て気がつきましたが、今、アメリカや英国などでも孤独という病が深刻な問題になっているそうです。日本ではどうかというと、その問題になっているアメリカや英国よりも、もっと孤独を感じる人が多いことも知りました。

2007年の、ユニセフの15歳を対象にした調査では、「自分は孤独」と感じている子供の割合が、対象となる24カ国中ダントツトップという結果が残っています。この24カ国は、欧米圏の豊かな国と、アジアでは日本だけを対象にしたものでした。2位のアイスランンドが10,3% なので、その約3倍の29,8%が孤独だと答えた日本は、異様なほど突出していました。

大人にもその傾向があり、2005年の、OECDの社会的孤立に関する調査では、スポーツや教会、地域の文化活動など仕事以外の日常生活において、友人や職場の同僚などの知り合いに会っているかという質問に対し、日本は全てに対して「めったにない」「全くない」と答えた割合が、他の先進国に比べてダントツトップという結果でした。

反面、一人は束縛されることがないので、気楽でいいという人も大勢いると思います。日本の中高年の男性は、若い頃から周りと協調して生きることを当然のようにしてきた人も多いと思います。老後はむしろ一人で、自由気ままに生きる方が楽で良いと思う人も多いでしょう。

ただ、そうは言っても、じわじわと本当の孤独感に心を蝕まれている人も、おそらくかなり増えているのでしょうね。中高年もですが、若年世代にも早くから孤独感を感じる人が多いというのは気になります。

マザーテレサは、「世界で一番恐ろしい病気は孤独」と言っていたそうです。極度な貧困や肉体的な病に苦しむ人に向き合ってきた人の言葉だけに、とても重い言葉ですね。

一般的に言われている解決方法としては、様々なコミニティに参加したり、スポーツや趣味で仲間と繋がったり、ボランティア活動に参加するなどが言われています。また、宗教的な集まりに参加するという意見も巷にありました。

新宗連が打ち出している国民皆信仰という考え方は、深見東州先生も賛同されています。ワールドメイトは新宗連には属していませんが、自分に合うところで良いから、何も信仰を持たないよりは、何かの信仰を持つ方がベターであるという考えは、孤独に苦しむ人を救う一つの鍵になるかもしれません。

なんらかの宗教コミニティに参加するだけでも良いと思いますし、そこから信仰心が芽生えるなら、確実に孤独や不安に対して強くなれると思います。深見東州先生も、都会の孤独を救うのも宗教の大事な役割だと言われていました。

ただ、日本のメディアでは、宗教が孤独を救うなんてことは、まず言わないし、推奨しないでしょう。放送コードなどの問題もあるのかもしれませんが。

日本では自殺の問題もあります。2003年には年間3万4千人もの人が命を絶っており、最近は2万人を少し超えるくらいにまで減りました。それでも働き盛りの50代を中心に、自殺者の割合は先進国では韓国に次いで高い数値ですね。

この10年では14歳以下の自殺者が増えていて、若年層においては世界でもトップクラスの割合です。いじめを苦にする自殺が必ずしも多いわけではなく、自殺をする理由もいくつかが重なっており、複雑のようです。

青少年の自殺、働き盛りの自殺にしても、宗教で自殺を勧めるところはありませんから、自殺を踏みとどまる人も出てくると思います。宗教に入信すれば、絶対に自殺しないとはいいきれませんが、宗教的教育によって、自殺願望から踏みとどまるきっかけになるケースは確実に多くなると思いますね。

宗教だけで世の中の苦しむ人たちを救うことはできませんが、宗教によってしか、あるいは宗教が関わらなければ救われない問題も多々あると思いました。

月刊誌に掲載された世界宗教サミットの発言

ここからは追記になります。月刊誌「財界にいがた」2019年7月号に掲載されたが世界宗教サミットの取材記事から、その一部を紹介します。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Fuziwara
Fuziwara
ワールドメイト会員歴は30年超
以前、「深見東州氏(ワールドメイト代表)の実像に迫るサイト」を運営していました。わけあって、新たにサイトを立ち上げる事にしました。昔、書いた記事はリライトしてから、随時、こちらのサイトに投稿する予定です。
記事URLをコピーしました