
週刊ダイヤモンド「ワールドメイト独自のビジネスモデル・ギャグ満載広告の真の狙い」を読んで

先ごろ東洋経済という経済誌にワールドメイトや教祖である深見東州先生の記事が掲載されました。そして、あまり間を空けずに、今度はやはり経済誌の週刊ダイヤモンドに、ワールドメイトへの取材記事が掲載されました。
新潮や現代などの週刊誌と違い、同じ週刊誌でも経済誌による宗教特集になると、また少し違った切り口で記事にしているなと思いました。
個人的な感想になりますが、やはり経済誌ゆえにどうしてもビジネス的な発想で、宗教を捉えてしまっているように感じますね。記事の内容からは、会社を大きくするのと同じく、宗教団体も大きくすることに第一義があるかのような印象を受けます。
ワールドメイトや宗教は、ビジネス的な発想では理解が難しい?
始めに結論から書きますが、ワールドメイトのホームページにもさりげなく書いてあるとおり、ワールドメイトは信者数と建物をどんどん増やし続けるところではありません。
布教活動には強制がなく、意義を感じる人がぼちぼちとやっているというのが実情です。もしワールドメイトが布教第一主義でしたら、布教活動や建物の充実にもっと多額の資金を投入するでしょう。
キリスト教系でも仏教系でもイスラム教でも、ある程度大きな宗教団体になると、立派な建造物を持つところがほとんどです。その方が信者さんたちも安心するのかもしれません。
しかしワールドメイトの場合、もっと別なものに価値を置いているので、その方面には驚くほど資金を投入されてきませんでした。
もっぱら社会貢献活動や芸術活動など、真善美と言われるものに投入されてきたと言えるでしょう。
ただし芸術活動とは高額な美術品を収集することではありません。教祖自ら率先して創作活動や芸術の表現に力を注ぎ、東西の伝統文化を広め、若い芸術家を育成するものです。
これらのことは、おそらくワールドメイト設立の時から、基本的にずっと変わらない部分だと思います。
週刊誌の記者からは、芸術や福祉活動などは儲かるものではないでしょう、という質問が出ていました。そのあたりの視点が、やはり決定的に違うんだなと感じますね。
一応、週刊ダイヤモンドのインタビューでは、それに対して以下のように答えられていました。以下の記事から引用していきます。


芸術や福祉などはもうかるものではないでしょう
大赤字です。しかし、宗教活動などで寄付されたお金は浄財です。弱者救済や社会還元として使うので赤字でなければいけない。

ワールドメイトは宗教団体なので、もちろん祈願などの宗教的な祭事も大切にしています。しかし、それだけではなく普遍的な宗教性を広めることも、非常に大事にします。
教団を大きくすることよりも、それらの優先順位はずっと上になりますね。組織や人は、その普遍的な宗教性を広めるために必要なものですが、組織や建物の大きさ、人の数というものは、その目的を進めて行く中で、ぼちぼち見合う形でついてくればよいのでしょう。
ワールドメイトがスポーツやコンサート、国際協力を積極的に支援する理由は
ところで、その普遍的な宗教性とは何かというと、同じインタビューの中で以下のように答えられています。

コンサートなどのイベントに力を入れている理由は
ワールドメイトでは、「宗教的宗教活動」と「普遍的宗教活動」に分けて活動しています。
宗教的宗教活動は宗教法人としての宗教活動。普遍的宗教活動とは人類愛に基づく活動や社会貢献の活動、いわゆる布施行としてのスポーツ、芸術、福祉、国際協力などです。
神様は真・善・美の三つの面を持っています。真とは科学や経営などの合理的なもの。善とは宗教、福祉、スポーツ、教育など。そして美とは芸術です。
つまり、宗教は真・善・美という神の一部分にすぎない。ワールドメイトの目指す究極は、真・善・美によって日本を中心とした世界平和を実現することです。それ故、宗教以外の普遍的宗教活動も積極的に行っています。

神様イコール宗教ではないわけです。ワールドメイトでは神様の御心を一番大事にしますが、その神様の御心とは、善なる宗教活動だけに現れるものではなく、真善美という科学、経営、学問、道徳、教育、スポーツ、芸術などなど・・様々なこの世における活動に及ぶわけですね。
芸術と宗教は、昔から切っても切り離せない関係にありますが、科学や経済(ビジネス)、スポーツなどもそうだと言うと、意外に思う人もいるでしょう。
なぜなら宗教と科学は相容れない関係のように教えられますし、そのよう誤解しているからだと思います。
しかし実際はそうではなく、互いに関わっていなければいけない関係にあると言えます。
例えば宗教の特徴である愛とか慈悲の心とか、そういうものが欠けた科学、経営、芸術だとどうなるかです。
科学の進歩は人々の生活を豊かにするより、最新殺傷兵器開発のための目的となるかもしれません。
経済は強いもの勝ちで、貧しく弱い人は切り捨てられる世の中になるかもしれません。
芸術は、人の心を豊かにしない退廃的な作品ばかりが溢れるかもしれません。
逆に宗教が科学を受け入れないと、中世の暗黒時代のような社会になるかもしれません。
また芸術性や美が全くない宗教は、とても本物とは思えませんし、入りたいとも思えませんね。
真善美全てが神の現れであると同時に、相互にバランスよく影響しあっていないと、本物の神様の御心を表すものにならないのでしょう。真善美の全てが備わってこそ、本当の神なるものを理解することができると言えます。
ワールドメイトが、いわゆる宗教的な活動ばかりではなく、普遍的な宗教性を持った真善美のさまざな活動に、積極的に取り組む理由は、そこにあるわけです。
ワールドメイトではそのような普遍的宗教活動と、通常の宗教活動(宗教的宗教活動)を、しっかりと分けた上で活動をしています。もちろん、どちらの活動も、ワールドメイト会員に対して強要されない点も重要です。

ワールドメイトが行う宗教活動である救霊や悩み相談、ご祈願などは、会員ではない人でも参加できますが、神事になると会員だけが参加できます。
対してコンサートやサミットにしても、深見東州先生が行われる普遍的な宗教性にもとづく活動は、社会をより良くしたいというものであり、特定の宗教に根ざすものではありません。
したがってワールドメイトが主催することはありません。その内容を見て好きな人は誰でも参加できるものがほとんどです。
ワールドメイト会員は、私のように参加したい人だけが参加します。もちろん、そこに来た人に対して布教をすることなどありえません。
深見東州先生も、ワールドメイトの話をされることはありません。隠すわけではなく、主催する団体も含め、普遍的宗教活動と、通常の宗教活動(宗教的宗教活動)を区別して活動しているから、当然そのようになるわけです。
ワールドメイト独自のビジネスモデルとは?
長くなりましたが、そのことを説明した上で、もう一度週刊ダイヤモンドの記事を見てみます。
その記事には、ワールドメイトの事業モデルということが書かれています。
ワールドメイト会員は20年以上前から知っていますが、深見東州先生は世界的に著名な人物や大物を呼んで、様々な催しを開催されてきました。
特に最近は、世界開発協力機構でオバマ前大統領を日本に呼びました。東京芸術財団では香港の映画スターやパッキャオを呼びました。非常に目立つ活動が多かったですね。

その辺をふまえてのことでしょうけど、ワールドメイトで得られた多額の資金を大盤振る舞いでコンサートやチャリティ活動に使用していると。
なぜそのような利益にならないものに多額の金をつぎ込むのか、その理由として、次のようなワールドメイト独自のビジネスモデルがあるとのことです。
「深見東州氏がトップを務める多くの団体には、大物政治家たちが顧問に名を連ね、顧問料や政治献金などの支援も欠かさない。宗教団体では新聞考査で広告が打てないので、宗教とは無関係の団体や企業を使い、自らの写真を目立たせながら広告を掲載し、深見氏の存在をアピールすることがワールドメイトの知名度向上に繋がり、結果として信者の獲得や退会者の抑制に繋がる。そして信者の増加は、宗教事業や収益事業の収入拡大に繋がり、それで社会活動に投入する資金を増やすことも可能になる。また、チャリティ活動で世界のセレブと人脈を構築し、世界のVIPを招くことも可能になる。」
週刊ダイヤモンドによると、そのようにしてワールドメイトでは、好循環を生むビジネスモデルを作っているという主張のようです。
さすが有名な経済誌だけあって、わかりやすい記事だなと感心しますが、私の個人的な意見としては、事実を捉えている部分と、そうではない部分があると思いました。
深見東州氏の顔出し広告によるメリットとは
事実と思える部分としては、広告を出したことに関して、深見東州先生自らインタビューでは、次のように答えられていました。

深見さんの顔写真入りの新聞広告を数多く出していますね
“天啓”によって60歳から新聞広告を出すことにしました。その一番のメリットは、ワールドメイトの存在を多くの人に知ってもらえたことです。新会員が大幅に増えたわけではありませんが、会員の親の反対が減り、退会者も少なくなりました。

ということで、僕の実感としては、そんなに効果があったのかどうかはわかりかねますが、有名な宗教団体ではないと言う理由で、親から怪しいと思われ反対される例は、減ったのかもしれませんね。
ワールドメイトは天啓によるモデル?
次に、事実と違うのはどこかというと、まず、ビジネスモデルではない、というところです。
もちろん宗教団体も一つの組織ですから、ある程度の収入がなければ運営が成り立ちません。そのために収益モデルがあったとしても、別に不思議とは思いません。
収入がなければ、我々会員も学ぶ場所や活動する場所がなくなりますから、できるだけ安定した収入があるのが良いと思っています。
その上でこれらのこと、たとえば政治家とのお付き合いも、海外の大物を招いてのコンサートやサミットなども、チャリティー活動を通してセレブや英国王室と交流ができたことも、頭で考えた末に計画的にされてきたのではありません。
ワールドメイト会員にならなければ、理解できない範疇かもしれませんが、深見東州先生は、天啓によってそのようなことをされてきました。
ビジネスモデルを作り、収益を第一に考えて、あのようなことをされているのではないわけです。なぜなら、収益を第一に考えるのであれば、そのような活動に資金を投入しない方が、圧倒的に効率良く、資金を蓄えることができるからです。
誰にも真似ができないモデルだからこそ
100歩譲って、これがビジネスモデルであるとするなら、そもそも誰がこのようなビジネスモデルを考えつくのでしょうか。誰も思いもつく人はいないでしょう。
実行できないモデルを、思いつくことはないからです。万が一思いついても、絶対に誰も挑戦しないモデルになるだけでしょうから。
ダイヤモンド社が見落としているのは、人間業ではとても成功するとは思えない困難なモデルだと言うことです。
「信者の増加は、宗教事業や収益事業の収入拡大に繋がり、それで社会活動に投入する資金を増やすことも可能になる」と簡単に書いてますが、深見東州先生が実行されてきた社会活動が、どれほど複雑で大変困難な内容であるのか、全く理解していません。
日本人で、これまでの深見東州先生と同じことができる人は、まずいないでしょう。オバマ氏を呼ぶだけでも、できる人は非常に限られます。お金を積めば来てくれる人物ではありませんから。
多くの会社を経営し成功させるだけの手腕も、そんなに多くの人ができることではないと思います。

また、ドミンゴやカレーラスと一緒に歌い、専門家の評価も高い絵画や書を何百、何千枚と描き、オペラの主役、能楽、京劇、バレエや演劇など数えきれないほどの舞台芸術活動を行うなどは、誰もできないでしょう。チャレンジする気も起きないと思います。
また、あらゆる分野に博識で、かつ専門分野で博士号を2つとり、詩を書き、小説を書き、カンボジアで大学を創設する人も、なかなかいないと思います。
多彩な社会貢献やチャリティ活動については、到底書ききれませんが、それらを実行し続けることは、資金的にも、労力的にも、時間的にも、本当に大変なことです。
英国王室のほとんどの人と親しく交流を持ち、世界のゴルフ界では、知らない人がいないほど有名で、世界の主要ツアーで多くの大会を主催するなども、日本人ではとうてい真似できませんね。
様々な分野の世界の著名人との親しく交流するには、語学も堪能であり、ギャグやジョークにも長け、人間的な魅力と高い志と教養を備えていなくてはできません。
それにプラスして宗教家としての豊富な知識と経験も備わっていた方が良いでしょう。
今書いてきたことを、全て実行できないならば、そもそもこのモデルは成立しないことになります。

このような仕組み(モデル)で好循環を築いているなどと、書くのは簡単なことです。
また、深見東州先生の膨大な活動や交流を論評するだけなら誰でもできます。
しかしそれらは、現実にできる代物ではないことを理解しなければ、深見東州先生が天啓によってされていることなど、永遠に知らないままでしょう。
そこを理解できると、ビジネスモデルという世俗的なものではないことくらいは、最低でもわかると思います。天啓によってされているからそこ、不可能なことも可能になってきたのだと思います。
おそらく深見東州先生も、はじめからこのような形になるとは、思ってもなかったことでしょう。
しかし天啓と信じるがゆえに、若い頃から不眠不休で、人として最大の精進努力と研究を重ね、人々のためにと思って実行されてきたわけです。
その結果として、バラバラに見えていた様々な活動が有機的に結びつき、次々と物事が開いて成就するようになり、人脈もどんどん広がっていったのでしょう。
そのようなことを理解するのは、特に経済誌のようなメディアにとっては大変難しいことかもしれませんが、それでも天啓でされているのが真実なのでした。