複数の顔を持つ深見東州氏の活動を知る
社会貢献

WSD主催、「世界の医療と、国際政治」サミットに参加して

Fuziwara

世界開発協力機構(WSD)とロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)が共催する、「世界の医療と、国際政治」サミットに参加してきました。

会場となったグランドハイアット東京に、多くの人たちが詰めかけていました。本会場は1000人収容と聞きましたが、別室のモニタールームにも数百人の人たちがいて、立ち見が出るほどだったそうです。

医療関係者も大勢来られていたようです。ピーター・ピオット教授は医療界にとてつもなく大きな足跡を残した方ですからね。

ただ、ピーター・ピオット教授のお父様が急逝され、葬儀のためロンドンを離れることができず、来日ができませんでした。残念ではありますが、講演内容を録画して送ってくださり、それを視聴しました。

半田晴久世界開発協力機構総裁(深見東州先生)が司会兼モデレーターを務め、サミットは定刻に始まりました。

すべての国が署名した世界人権宣言(1948年)第25章には、「 すべて人は、衣食住、医療及び必要な社会的施設等により、自己及び家族の健康及び福祉に十分な生活水準を保持する権利並びに失業、疾病、心身障害、配偶者の死亡、老齢その他不可抗力による生活不能の場合は、保障を受ける権利を有する。」とあります。

これに基づき、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)とは、世界中の誰もが、適切な健康増進、予防、治療、機能回復に関するサービスを、支払い可能な費用で受けられることを意味するそうです。

日本には国民皆保険のような保険システムが1961年に確立しますが、開発途上国においても、近年、保険医療サービスへのアクセスがかなり改善されていることを、今回のサミットで知りました。

しかし、アフリカや東南アジアなどでは、例えば近くに医療施設がないとか、あったとしても技術が不十分であるとか、また、貧困により治療費が払えず受診をしないケース、また、支払いのために一層の困窮を招いてしまうケースなどがあり、まだ実現できてない人々が多くいるそうです。

UHCの実現への取り組みは、2012年12月の国連総会において、国際社会の新たな共通目標として決議されました。先ほどの世界人権宣言にもある通り、引き続き継続した活動がなされているとのことです。

話は逸れますが、ワールドメイトが病院建設資金を提供し、運営費や診療費などを長期間支援してきたカンボジアのシアヌーク病院も、長い間無料診療を続けてきました。当時、カンボジアはアジアの最貧国であり、無料でなければ受診することができませんでした。

最近は首都プノンペンにおいて、多くの病院が貧困者に無料診療するようになったそうです。首都以外の地域ではまだまだですが、ワールドメイトでそのような状況を聞いていましたので、途上国における医療へのアクセスが、この十数年で改善されていることは感じていました。

シアヌーク病院では、アジアで最も高いHIVの感染に対しても、大きなサポート体制をとっています。

日本でも、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)の実現を目指して、様々な貢献や取り組があることも知りました。

現在は感染症があっという間に世界に広がる時代です。日本は2000年のG8九州沖縄サミットで、感染症対策を議題として取り上げました。その成果が、グローバルファンドの創設につながり、エイズや結核、マラリアなどの対策に大きな貢献になったそうです。

2008年の洞爺湖サミットでは、保険システム強化の取り組みにも合意を得ています。

世界では2000年9月、ニューヨークで開催された国連ミレニアム・サミットで採択された、国連ミレニアム宣言を基にまとめられたミレニアム開発目標(MDGs)があります。

そこでは極度の貧困と飢餓の撲滅、初等教育の完全普及、女性の地位向上などとともに、乳幼児死亡率の削減、妊産婦の死亡率の削減、エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止、安全な飲料水と衛生施設を利用できない人口の割合の半減など、2015年までに達成すべき8つの具体的目標が掲げられました。

アフリカのサハラ砂漠以南の地域やオセアニアではまだまだですが、極度な貧困の減小、マラリアやエイズの大幅なまん延防止などの成果が出ています。

エイズは、発生当時から比べると、抗レトロウィルス療法などによって沈静化したようにも見えます。ただピオット教授は、エイズとの戦いは終わっていないとの警鐘を鳴らしています。

2016年から2030年までの新たな国連による持続可能な開発目標(SDGs)が、2015年9月の国連総会において採択されました。今年の5月の伊勢志摩サミットは、採択後の初のサミットとして重要なのだそうです。

そのような時期に「世界の医療と、国際政治」サミットを開催することは時宜を得ていると、参加したパネリストの方が言われていました。

外務省・厚生労働省、毎日新聞、産経新聞後援

エボラ流行がなぜ防げなかったのか、それに繋がる国連システムの改革点など、ここでしか聞けない話がたくさんありました。盛りだくさんの内容でまとめきれませんので、後日、メディアが記事にしないかなと思っています。

最後に深見東州先生(半田晴久総裁)が投げかけられた、感染症が発生した時の対応策なども画期的で、実践的だと思います。長くなりそうなので、また、後日書きたいと思います。

月刊誌に掲載されたサミットの内容

ここからは追記です。毎日フォーラムが、2016年5月号でサミットの内容の一部を記事にしていましたので、そこから紹介したいと思います。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Fuziwara
Fuziwara
ワールドメイト会員歴は30年超
以前、「深見東州氏(ワールドメイト代表)の実像に迫るサイト」を運営していました。わけあって、新たにサイトを立ち上げる事にしました。昔、書いた記事はリライトしてから、随時、こちらのサイトに投稿する予定です。
記事URLをコピーしました