深見東州 (半田晴久) 氏のさまざまな活動に参加してきたワールドメイト会員が案内します
社会貢献

半田晴久ISPS会長、ウィリアム王子と野生動物の殺戮根絶を世界に発信

Fuziwara

Warning: Undefined array key "title" in /home/c6705217/public_html/fukami-toshu-worldmate.net/wp-content/themes/jinr/include/custom-functions.php on line 2126

Warning: Undefined array key "title" in /home/c6705217/public_html/fukami-toshu-worldmate.net/wp-content/themes/jinr/include/custom-functions.php on line 2126

9月22日に、パークハイアット東京で開催された、国際スポーツ振興協会主催の「タイム・フォー・チェンジ」というレセプションのことが、スポーツ紙で報道されました。

スポーツニッポン2016年9月29日付紙面より

今回の記事で、さらに詳細がわかってきました。

前回の記事では、深見東州先生が会長をされている国際スポーツ振興協会と、野生動物の保護に取り組んできたTuskという慈善団体がパートナーシップを結んだことを紹介しました。

そして、Tuskを強力に支援するウィリアム王子のいるロンドンと、CITES(絶滅の恐れのある野生動植物の国際取引に関する条約)が開催される南アフリカのヨハネスブルグと、東京の3つを衛星中継で結び、自然保護の大切さを発信するレセプションが開催されたことを書きました。

どのような経緯で、一緒にされることになったのかについて、深見東州先生は「英国の王室の方たちは情熱を持ってチャリティー活動をしている。人々のために、動物のためにという純粋な気持ちからです。そういう思いに共感し、ウィリアム王子のTuskも応援しようと思った。26年前からの縁が繋がったということです」と述べられたそうです。

私の方から補足するなら、深見東州先生は1994年11月に、イギリスのロイヤルアルバートホールにて、当時のトップミュージカルスターらとチャリティ公演を開催されます。

深見東州先生はアーティスティックディレクターとして、また、自らコンダクターとしても出演されました。そして、その時のチケット収入の全てを英国王立盲人協会と白血病児童救済基金に寄付されます。

そのような盲人福祉に関しての功績が認められ、エリザベス女王が主導する王立盲人協会の副総裁に就任されました。エリザベス女王とも、その時に初めて謁見されています。

26年くらい前から、そのような英国ロイヤルファミリーとの親交が始まっていたそうです。そのようなお話はワールドメイトで、何度も聞いていました。

また最近のことでは、ハリー王子とレソト王国の王子が設立した、エイズ撲滅を目指す慈善団体であるサンタバリーの活動にも協力され、支援されていました。

また、ハリー王子が提唱して始まった傷痍軍人のためのスポーツの祭典「インビクタスゲーム」でも、協力されていました。

その他にも、ポロ競技やチャリティゴルフ競技などで、王室の人たちと協力されている分野は、いくつもあるようです。

今回の野生動物の保護に関しては、2013年から国際スポーツ振興協会が南アフリカのサッカーチームの支援を始められた時に、子供達の教育の一環として取り組んでいたそうです。

それが今回の提携につながり、大きく発展したのでしょう。いきなり動物保護に取り組まれたのではないようです。

今回のレセプションでの深見東州先生のスピーチで、「私は野生動物保護の専門家ではありません。多くの皆様と同じように、野生動物の違法取引が自然界に及ぼす悲惨な影響については、それほど深く考えることはありませんでした。日本は何世紀にもわたり、象牙製品を合法的に取引してきました。多くの他の国も同じです。しかし今日、この合法的な取引が、象牙密輸のための隠れ蓑になってしまっているという、深刻な現実があります。そうした製品が消費者に売られているのですが、我々消費者はこの行為がもたらす惨状を理解していません。世界で最も象徴的な種である象、虎やサイなどが今、絶滅の危機に瀕しています。この現実を知り、私は直ちにTuskの任務を支援することに同意したのです。」と述べられていたそうです。

さらに、「こうした動物の殺戮を根絶させなければなりません。日本はこの問題から目をそらしてはならないと思います。すべての国と同様、私たちは地球上の動植物を保護する道義的責任を負っているからです。私は破壊的な状況を知りながら、何もしなかった世代の一人になりたいとは思いません。こうした素晴らしい動物たちをこの地上から消滅させることは、決してあってはならないことです。そのようなことを許すことは、計り知れないほどの重い罪です」と、熱く語られたそうです。

インターネット上にも詳細が掲載されています。

英国ケンブリッジ公ウィリアム王子がワシントン条約(CITES)締約国会議に先駆け基調公演 ロンドン・ヨハネスブルグ・東京3都市を衛星中継で発信 「タイム・フォー・チェンジ」レセプションパーティーを開催

この度、一般社団法人 国際スポーツ振興協会(ISPS)は、2016年9月24日(土)より南アフリカにて開催されるワシントン条約(CITES)締約国会議の開催に先駆け、ケンブリッジ公ウィリアム王子が基調講演を行う「タイム・フォー・チェンジ」レセプションパーティーを開催いたしました。

この世界的イベント「タイム・フォー・チェンジ」レセプションパーティーは、ケンブリッジ公爵ウィリアム王子殿下が支援する英国の慈善団体Tusk(タスク)と、南アフリ
カのサッカーチームを支援するほか野生動物保護の重要性の認識を広めている一般社団法人国際スポーツ振興協会(ISPS)が、パートナーシップを締結するにあたり開催が決定しました。

 当日は、ロンドンから英国ケンブリッジ公ウィリアム王子、今回CITES会議の開催地となるヨハネスブルグからジョン・スキャンロン ワシントン条約(CITES)事務局長、東京会場においては国際スポーツ振興協会会長 半田晴久が、世界の多くの主要な動物が絶滅の危機に晒されている現状等のスピーチを、衛星中継を通じて3都市から国際コミュニティや消費者に対し発信致しました。

また、ゲストとして元プロテニスプレーヤーの杉山愛さんや元フィギュアスケート選手の安藤美姫さんが東京会場にお越しいただきました。

<開催概要>
■主催: Tusk/一般社団法人 国際スポーツ振興協会(ISPS)
■日時: 2016年9月22日(木) 19:30 START 21:00 CLOSE
■場所: パークハイアット東京 39階「ザ・ボールルーム」
■住所: 〒163-1055 東京都新宿区西新宿3-7-1-2
■登壇: 国際スポーツ振興協会 会長 半田晴久
■世界同時中継映像出演者:
英国ケンブリッジ公ウィリアム王子
ジョン・スキャンロン ワシントン条約(CITES)事務局長
■ゲスト: 杉山愛(元プロテニスプレーヤー)、安藤美姫(元フィギュアスケーター)
■内容: 主催者ゲスト入場~スピーチ(衛星放送)、ビデオ上映

FROM :ヨハネスブルグ PM:13:30

ジョン・スキャンロン ワシントン条約(CITES)事務局長

「象は1日平均3頭殺され、解体、密輸されています。この現状を永久に停止させなければなりません。象牙取引を合法化し絶滅を阻止し自然界の希少な野生動物を救いたい。」とコメントされました。また、「野生動物の違法取引の撲滅に向けて、パートナーシップを締結したISPSハンダとケンブリッジ公ウィリアム王子には大変感謝します。」と述べました。

FROM:東京 PM:20:35

国際スポーツ振興協会 会長 半田晴久

「ケンブリッジ公ウィリアム王子がパトロンである国際的野生動物保護のTaskの任務を支援できることに大変喜ばしく、名誉に思っております。」とコメントされました。また「今、地球上に生存しているアフリカ象は40万頭に過ぎないと言われていますが、日本も違法な象牙製品の合法取引の隠れ蓑となっているのが現実です。象やサイなどの野生動物違法取引の根絶に向けて、日本もこの問題に目を背けてはいけない。」と世界の人々に向けてスピーチをしました。

FROM:ロンドン PM:12:40

英国ケンブリッジ公ウィリアム王子

「今、100万頭いた象は現在、35万頭まで減少しています。このままだと私達が生きている間に絶滅してしまいます。私はこれまで野生生物の違法取引について中国主席や米国大統領など世界のリーダーに訴えかけ、米国と中国は象牙取引を禁止することを誓約しました。」とコメント。

また、「 ISPSハンダの惜しみない支援に感謝の意を表します。この度のパートナーシップ実現により大きな前進となりました。今こそ「タイム・フォー・チェンジ」変革の時です。」と支援者、保護運動家たちの聴衆に向けてスピーチしました。

主催ゲスト:安藤美姫さん(元フィギュアスケーター)、杉山愛さん(元プロテニスプレーヤー)

安藤さんは「今回のこのような場に参加できたことで現状を伺い勉強にもなりました。これを機に私も微力ながら世界に発信してけるように未来の子どもたちに素晴らしい動物がいることをみんなに知ってもらいたい。」とコメントされました。

また、杉山さんは、「主人がアフリカのケニア生まれなので、他人事とは思えない大変苦しい状況だと思います。みんなが協力しないとこの状況を止められないと思うので、何か少しでもお手伝いしたい。」と感想を述べました。

■南アフリカ野生動物保護組織「Tusk」の活動内容について

タスクは1990年、象とサイが野生動物の取引需要を満たすために大量殺戮され、密猟による破滅的な危機が一つのピークに達していた時期に設立されました。象牙、サイ角や他の野生動物部位の違法取引のために状況がさらに深刻度を増している現在、タスクは、アフリカの野生動物と住人たちが直面している困難な課題を克服するため、中心的な役割を果たしています。

26年にわたり、タスクは、アフリカ全土にわたる各種プロジェクトのために、3,000万ポンド以上の募金を提供してきました。アフリカ固有の自然遺産を保護するために尽力する一方で、タスクは、持続可能な開発と教育を通じて野生生物と共存しているコミュニティの貧困を改善するために、保護活動を強力な手段として活用しているプロジェクトを支援・奨励することで、高い評価を得ています。

ウィリアム王子は、2005年12月にタスクの王室パトロンに就任され、様々な機会で公私にわたってそのチャリティ活動を積極的に支援されてきました。王子は、2010年にハリー王子と共にボツワナのタスクプロジェクトを視察され、2013年にタスク・コンサベーション賞を設立されました。2015年には、保護の最前線に立って危険な活動に献身している方々を顕彰するために、新たに野生動物レンジャー賞を発足させました。今年4月の私的訪問の際に、王子はケニア北部でタスクが支援しているプログラムを視察されています。

■一般社団法人 国際スポーツ振興協会(ISPS)の活動内容について

ISPSは、世界中でスポーツを通じた慈善事業を遂行するために、会長半田晴久によって2006年に設立されました。ISPSのゴルフ支援は、「スポーツの力」への信念に根ざしています。ISPSは世界中のゴルフ統括団体とパートナーシップを結び、あらゆるレベルにおける競技の発展を支援し、盲人・身障者ゴルフをパラリンピック種目に採用するよう運動しています。

ISPSは、ゴルフの他にも漕艇、サッカー、ポロ、アーチェリー、ボウリングなどのスポーツを支援しており、毎年開催するスポーツサミットにより、スポーツ界の若いリーダーやベテランたちが意見交換する場を設けています。

ISPSはこの二年間、スポーツの力を野生動植物保護の必要性を訴えるのに役立てるため、地元の子どもたちとサッカーだけでなく、教育や野生動物保護活動をも進めています。そのために、南アフリカのプレミアリーグ・チームをスポンサーしています。ISPSとタスクとのパートナーシップは、世界中に自然保護活動を広めていくことを目的にしています。

■ワシントン条約(CITES)について

CITES(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)は、野生動植物の国際取引が種の存続が脅かすことがないよう、かかる取引の規制を図る政府間の条約です。 条約の文言は1973年にワシントンで合意され、1975年7月1日に発効されました。35,000種以上を保護しているCITESには、現在183ヵ国が加盟しています。

締約国会議(CoP)は、条約の実施状況を確認するために、2-3年毎に開催されてきました。第17回CoPは、2016年9月24日(土)から10月5日(水)まで、ヨハネスブルクで開催されます。参加者は、500にのぼる動植物の絶滅危惧種に関する提案を査定し、それらの取引に関する管理と規制について検討します。


メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Fuziwara
Fuziwara
ワールドメイト会員歴は30年超
以前、「深見東州(ワールドメイト代表)の実像に迫るサイト」を運営していました。わけあって、新たにサイトを立ち上げる事にしました。昔、書いた記事はリライトしてから、随時、こちらのサイトに投稿する予定です。
記事URLをコピーしました