深見東州 (半田晴久) 氏のさまざまな活動に参加してきたワールドメイト会員が案内します
複数の顔を持つ深見東州氏の活動を知る

「サンタも驚く‼︎クリスマスパフォーミング時計宝飾展示会」初日と二日目のクラシックコンサート

Fuziwara

昨年2021年12月中旬、ヒルトン東京お台場で開催された「サンタも驚く‼︎クリスマスパフォーミング時計宝飾展示会」(主催 : 一般社団法人東京芸術財団、共催 : 株式会社ミスズ)の内容を伝えたいと思います。

パフォーマンスは4日間にわたり、トータル10時間に及ぶと思います。内容は、オペラ、クラシックコンサート、バレエ、能楽という西洋文化と日本の古典芸能に加え、エンターテイメントなコンサートで最後を締め括る、音楽と舞台芸術の祭典でした。

出演者は、それぞれの一流のパフォーマーが出演し演じました。主催者代表である深見東州先生は、4日間の全てに出演しました。

第一夜 クリスマス・クラシックコンサート

初日は30人編成のオーケストラと、ソプラノ大貫裕子、テノール所谷直生、メゾソプラノ岩森美里と松浦麗、バリトン深見東州先生のソリスト5人と、合唱団32人が出演しました。また、深見東州先生がタクトを取り、深見東州先生作曲の管弦楽曲が演奏されました。

オープニングは『24時間テレビ「愛は地球を救う」』のテーマ曲「サライ」です。1992年の24時間テレビ放送中に加山雄三が作曲し、谷村新司が視聴者から寄せられたメッセージをもとに作詞した、即席の曲とは思えない良い曲ですね。

その曲をソリスト全員と合唱団が歌い上げる、初っ端からエンディングのような盛り上がりでしたね。

2曲目は深見東州先生ソロによる「イヨマンテの夜」です。アイヌを題材にした曲で、原曲は野太い声量で野生的に雄々しく歌う難しい曲だなと思います。

曲の魅力を損なわない、豊かに響く荘厳な低音での歌唱は、厳しい自然の中で生きるアイヌの姿を彷彿とさせました。

このあと前半は、スタンダードなクリスマス曲、マリアさまにちなんだ曲の数々を、ソリストたちが披露します。シューベルトの「アヴェ・マリア」、カッチーニの「アヴェ・マリア」、バッハ=グノーの「アヴェ・マリア」、どの曲も心に染み入る名曲です。

美しい声でシューベルトの「アヴェ・マリア」を歌われると、自然と涙がこぼれてきますね。

深見東州先生作曲の「アヴェ・マリア」が最後に登場します。この曲も大作曲家に引けを取らない「アヴェ・マリア」シリーズの隠れた名曲だと僕は思います。深見東州先生が歌うと、マリア様がそこにいるかのような気がします。

海外のトップシンガーたちが、さまざまな「アヴェ・マリア」をカバーしていますが、本当にマリア様を慕っているのが伝わり、ジーンとくることがあります。その感じとはまた少し違った感動がありますね。

東京スポーツ2021年12月28日付紙面より

後半はオペラ「聖徳太子」から、アリアや二重唱を中心に5曲が披露されました。このオペラは、2002年初公演の全三幕からなる聖徳太子の生涯を描いたオペラです。

糀場富美子氏をメインに作曲されました。糀場富美子氏は、代表作「広島レクイエム」が、レナード・バーンスタインの推薦で「広島コンサート」で初演されましたね。その後小澤征爾指揮のボストン交響楽団の定期演奏会でも演奏されています。音楽理論における深見東州先生の師でもあります。

2022年が、聖徳太子没後1400年ということもあり、最近の深見東州先生のコンサートで鑑賞する機会が増えました。フルオペラ公演への期待が高まりますね。

このあと、高野秀峰氏に代わって深見東州先生が、オーケストラの指揮をされます。自ら作曲の「剣の舞」「炎の舞」「薬寿の舞」「勇者ペレセウス」の管弦楽曲4曲が演奏されました。どれも完成度の高い、ドラマチックな旋律で、力が漲ってくる楽曲です。

最後は全員で、「メサイヤ」から「ハレルヤコーラス」、深見東州先生作曲「七福神来天」から「船出乾杯〜七福神来天」で感動的な幕となりました。

さらにアンコールでは、深見東州先生作曲のキャッチーなポップソング「メタボの雀」で楽しく盛り上がりました。オーケストラ演奏者も、スズメの振り付けをして、感動と笑いでおなかいっぱいになった初日の夜でした。

第二夜 第九とオペラガラコンサート

二日目は初日と同じソリスト、合唱団、オーケストラによる、重厚な、また華やかなアリアの名曲の数々を楽しみました。

オペラ「椿姫」より「乾杯の歌」、オペラ「魔笛」より「おお神よ聴きたまえ」、オペラ「フィガロの結婚」より「恋とはどんなものかしら」、「喧嘩の二重唱」、「手紙の二重唱」、オペラ「ドン・ジョバンニ」より「窓辺においで」、「奥様お手をどうぞ」、オペラ「ナブッコ」より「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」、オペラ「カルメン」より「ハバネラ」、「セギディーリャ」、オペラ「ラ・ボエーム」より「さようなら」、オペラ「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」という人気アリアをたっぷり堪能しました。

深見東州先生と大貫裕子さんによる「奥様お手をどうぞ」は、マゼットの結婚式で、花嫁のツェルリーナをドン・ジョバンニが誘惑する歌ですね。誘いにのってその気になってしまうツェルリーナもどうかと思いますが。

そんな下世話な女たらしの歌詞を、極めて高尚で美しく、うっとりするような名曲に乗せて歌うところが、モーツァルトのオペラの面白いところですね。お二人の艶のある演技が楽しく、ニヤリとしてしまいました。

東京スポーツ2021年12月28日付紙面より

この後は「第九」です。第4楽章からの演奏でしたが、何度聞いても鳥肌が立ちますね。

いまさら「第九」に対する野暮な感想を書くのはやめておきますが、ソリスト4人が歓喜の歌詞をフーガ風に歌い、絡み合いながら合唱が入り、また最後は4人の独唱になる場面があります。

いろんな第九を聞きましたが、ここでバリトンの低音がしっかりと響いてくると、ゾクゾクします。ただ、なかなかそんな第九は少ないのですが、深見東州先生のバリトンは、高音のテノールやソプラノの勢いにかき消されず、後方まで響きのある声がクリアに聞こえます。日本人には歌える人が少ない完璧なベルカント唱法ならではといえますね。

興奮の余韻に浸る間もなく、最後は出演者全員で「メリー・ウィドウ・ワルツ」を歌います。ロマンチックな夢心地になったところで、再び深見東州先生がタクトをにぎり、景気良く「ラデッキー行進曲」がはじまります。

会場につめかけた観衆も一つになり、深見東州先生のユーモラスなパフォーマンスに爆笑しながら盛り上がりました。

ここまで会場と一体になった「ラデッキー行進曲」も、なかなかないと思いますね。大満足の二日目もこうして終わりました。

以下、三日目以降について書いた記事もどうぞご覧ください。

「サンタも驚く!!クリスマスパフォーミング時計宝飾展示会」三日目は薪能
「サンタも驚く!!クリスマスパフォーミング時計宝飾展示会」三日目は薪能
「サンタも驚く!!クリスマスパフォーミング時計宝飾展示会」最終日はクラシック・バレエとコンサート
「サンタも驚く!!クリスマスパフォーミング時計宝飾展示会」最終日はクラシック・バレエとコンサート

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Fuziwara
Fuziwara
ワールドメイト会員歴は30年超
以前、「深見東州氏(ワールドメイト代表)の実像に迫るサイト」を運営していました。わけあって、新たにサイトを立ち上げる事にしました。昔、書いた記事はリライトしてから、随時、こちらのサイトに投稿する予定です。
記事URLをコピーしました