
半田晴久国際スポーツ振興協会(ISPS)会長の、スポーツ紙インタビュー記事

半田晴久ISPS会長(深見東州先生)のゴルフにおける社会貢献に関するインタビュー記事が、スポーツ紙に掲載されているとの情報を聞き、さっそく購入しました。後ほど、そちらの新聞記事も紹介します。
ゴルフにおける社会貢献のはじまり
深見東州先生のゴルフにおける社会貢献のはじまりは、かれこれ25年前にさかのぼります。1988年、日本初の「盲人ゴルフクラブ」を設立し、ブラインドゴルフを日本に紹介しました。それゆえ“日本のブラインドゴルフの父”と言われています。
その後「盲人ゴルフクラブ」の後身となる、「日本ブラインドゴルフ振興協会」を設立し、1996年にはブラインドゴルフの世界大会である、ワールドチャンピオンシップを日本で開催しました。主催から運営まで全てを行ない、それ以後、ずっと世界中のブラインドゴルフの支援を続けています。
1998年には深見東州先生の提唱により、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、日本のブラインドゴルフ協会が協力し、「世界ブラインドゴルフ協会(IBGA)」が設立されます。
このとき、深見先生は満場一致で総裁に推され就任します。そして、日本はもちろん、ブラインドゴルフ普及の世界的な推進をすすめてきました。
僕はワールドメイトに入会して、初めてブラインドゴルフの存在を知りました。何度か、観にいったこともあります。目の不自由な方達がゴルフをする姿を見て、本当に目に障害があるのだろうかと思ってしまうくらい、びっくりした覚えがあります。普通に目が見える人より、むしろ上手にプレーしていたからです。
健常者と何も変わらないプレーぶりには、心底感動するしかありませんでした。また、目が不自由というハンディを感じさせず、生き生きとプレーしているのを見て、ブラインドゴルフの素晴らしさと意義を感じたものでした。
深見東州先生のゴルフにおける社会貢献は、25年前の、ブラインドゴルフから始まったと言えるでしょう。

スポーツニッポン掲載のインタビュー記事
それでは、7月11日付のスポーツニッポンのゴルフ天国というコラムに掲載された、半田晴久会長(深見東州先生)へのインタビュー記事を、以下に紹介します。
社会貢献へアプローチ
5月の全米プロシニア選手権では井戸木 鴻樹が優勝するなど、今季はベテランぜいの活躍が目立つ。きょう11日から神奈川・箱根湖畔GCで行われる国内シニアツアー「ISPS HANDA CUPフィランスロピーシニアトーナメント」も注目度の高い大会。シニアや盲人ゴルフなど多くの大会を協賛する「ISPS」の半田晴久会長(62)に、スポーツを通じた社会貢献への思いを聞いた。
「自己実現手伝い」
今季の国内男子シニアツアーだけでも、「五月晴れのシニアマスターズ」「フィランスロピーシニアトーナメント」「秋晴れのシニアマスターズ」と3大会がラインアップされた「ISPS HANDA CUP」。数々の大会に冠スポンサーとして協賛する「ISPS」とは、国際スポーツ振興協会(International Sports Promotion Society)の略称だ。
スポーツの振興を通して社会福祉活動、および国際協力の活動を行う「ISPS」の半田会長は、同志社大卒、武蔵野音大特修科声楽専攻修了。オペラ歌手、能楽師、小説家として文学や芸術の分野でも多彩な活動を行ってきた。「ボディービル」を少しやっていたが、37歳までほとんどスポーツはしたことがなかったと振り返る。「スポーツをしたかった」と思い立った時に選んだのがゴルフだった。しばらくしてオーストラリアの盲人ゴルファーと出会い、その卓越した技術とハンデをものともしない精神力に感嘆。「ゴルフはスポーツであり、アミューズメントであり、友人をつくり、健康維持にも最高のもの」とのめり込んだ。
自身がプレーするのと同時に、ゴルフを通じた社会貢献も開始した。特に障がい者のためのスポーツ振興に力を入れ、88年に視覚障害者のためのブラインドゴルフ倶楽部(現特定非営利活動法人日本ブラインドゴルフ振興協会)を設立。「日本のブラインドゴルフの父」として知られるようになった。大会協賛だけではなく、「障がい者ゴルフを国体やパラリンピックに」と訴え、多くのゴルファーや政治家の賛同を得て活動してきた。
ブラインドゴルフに続いて、女子シニアやオーストラリアでのシニアとジュニアの混合大会、男子シニアも協賛。今季の米女子ツアー開幕戦「ISPSハンダ・オーストラリア女子オーブン」の協賛も記憶に新しい。ゴルフ以外ではボウリング競技にも尽力してきた。「自己実現のお手伝いをすることが社会貢献であり、福祉。自分があれをやりたい、これをやりたいということではなく、企業がやりたがらないところに貢献したい」。同会長の言葉通り、今やゴルフやボウリングの「ISPS HANDA CUP」は各ツアーの軸となった。
男子レギュラーツアーは松山英樹や石川遼ら若手が軸となっているが、シニアも負けてはいない。井戸木が全米プロシニア制覇を成し遂げたことで、全国的な関心寄せられるようになった。今季「ISPS HANDA CUP」として行われる3大会。注目度の高いシニアツアーでも大きな存在となっている。
スポーツニッポン2013年7月11日付紙面より

「ISPS HANDA CUPフィランスロピーシニアトーナメント」挨拶文
もうひとつ、深見東州先生が会長(半田会長)を務めるISPS(国際スポーツ振興協会)主催のゴルフ大会の記事が、スポーツニッポンに掲載されていました。こちらは一面その記事の特集になってますので目立ちますね。
国内男子シニアツアーは、日本プロゴルフ協会が運営していますが、その第5戦になるのが「ISPS HANDA CUPフィランスロピーシニアトーナメント」になります。
それにしてもレギュラーツアーならともかく、大きくシニアツアーを取り上げるのは、最近シニア選手が活躍しているせいでしょうか。この特集で大きく取り上げられているのは、シニアの賞金ランクで、ただ今トップの室田淳プロです。
室田プロは現在57歳。4月にはレギュラーツアーに出場し、あわや優勝かと、最終日までギャラリーを湧かせたそうです。
また、5月の全米プロシニア選手権では井戸木プロが、日本人初のメジャー優勝という偉業を成し遂げています。シニア選手大活躍ですね。

半田晴久大会名誉会長の挨拶文も掲載されていましたので、そちらも紹介します。
今季ISPSはPGAシニアツアーを3試合開催
今年、ISPSはPGAシニアツアーを3試合開催します。「五月晴れのシニアマスターズ」「フィラススロピーシニアトーナメント」「秋晴れのシニアマスターズ」です。そのほか「グローイングシニアオープン熱血シリーズ」5試合も開催します。1試合ごとの賞金総額は控えめですが、試合数が増え、出場機会が増えるので、優勝機会も増えます。すると、シニアゴルファーのモチベーションも上がるのです。
国内では今年「スポーツ祭東京2013デモスポ障害者ゴルフ」を行いました。本大会をはじめ、ISPSが主催するPGAシニアツアーでは、プロアマに必ずブラインドゴルファーを招待し、トッププロシニアと交流する機会をつくっています。日本のシニアゴルファーの皆さんには、こうした趣旨にご賛同いただき、感謝に堪えません。
ところで、本大会では、シニア競技とスーパーシニア競技があります。長年、ゴルフ界をけん引してきた名選手たちが活躍するスーパーシニア競技は、PGAの森静雄会長が力を入れておられます。私もこの趣旨に賛同し、本大会でも開催することになりました。熟練を極めた技がぶつかり合う、スーパーシニアの熱き戦いも、今回の見どころです。
最後になりましたが、PGAの森会長には、ISPSの活動に深いご理解とご協力をいただき、本当に感謝しております。そして本大会のためにご尽力くださった関係者各位に、この場を借りて御礼感謝申し上げます。
スポーツニッポン 2013年7月10日付紙面より
競技ゴルフだけではない、ゴルフの特性を活かす
ところであのジャンボ尾崎は、66歳の今でも現役で、レギュラーツアーで頑張っています。中島常幸58歳も、シニアとレギュラー両方で健闘しています。さきほどの室田プロもそうですね。
その実績からすると、ゴルフは他のスポーツでは考えられないくらい、年齢差がハンディになりにくいスポーツといえそうです。世界には、70代でもシニアツアーで活躍するゴルファーもいるそうです。
そういうことからも、深見東州先生がISPS(国際スポーツ振興協会)でシニアツアーを支援されることには大きな意義を感じます。なぜなら、将来ゴルフが高齢者の健康に大きく貢献する可能性もあるのではと思えるからです。
とくに日本は高齢化社会に向かって邁進しています。ただ欧米人と違って、定年過ぎても働いて社会に貢献したいという人が、日本には多いそうです。
それを可能にするには、体力を維持し、健康でなければ無理ですからね。正しい食事の管理、適切な運動、ストレスの解消が大事だと言われていますが、高齢者の運動とストレス解消に、ゴルフが役立つかもしれません。
将来、もっと手軽にゴルフを楽しめる環境が整えば、高齢者でゴルフに取り組む人も増えるでしょうね。
そして、60代前後のシニアゴルファーの活躍は、同年代の人たちを勇気づけると思います。高齢化社会に向かう日本において、シニアツアーを盛り上げる深見東州先生の活動は、目の付け所が素晴らしいと思いますね。
ツアーを盛り上げると同時に、インストラクターの育成も欠かせません。草の根的に高齢者に拡がっていくには、教えてくれる人が身近にいることも重要ですね。その点でも、ISPSはインストラクター育成にも、早くから取り組んでいますね。
それから、ゴルフはマナーを重視する紳士的なスポーツと言われていますが、球技や格闘系のスポーツと違って、相手を打ち負かすという感じではありませんよね。
そういう特性もあり、企業人やエグゼクティブのなかには、健康管理も兼ね、交際や接待などでゴルフをする人も多いのでしょう。ゴルフでコミニケーションをはかり、人脈が拡がり、商談や交渉がまとまるなど、別な角度で役に立つスポーツでもあります。
時々、総理大臣や企業のトップがゴルフをやることに、とやかく言う人もいますが、少し見識が浅いですよね。