深見東州 (半田晴久) 氏のさまざまな活動に参加してきたワールドメイト会員が案内します

ワールドメイトで学んだ、いろいろな祈りのコツ

Fuziwara

ワールドメイトは、正しいお祈りの仕方を教えてくれます。お祈りにはいろいろなやり方があることも、ワールドメイトで初めて知りました。たとえばどの神様に祈るかでも、祈り方がかなり違ってきます。

共通する大原則はあるのですが、それをまず理解して、ある程度できるようになってくると、次は神様によって祈り方を変えたり工夫することで、もっと素晴らしい通じる祈りになってきます。

その内容の詳細は、ここでは書けませんが、深見東州先生の著作の中で、軽く触れられているものもあります。たとえば有名ないくつかの神社のご祈願に関しては、「神社で奇跡の開運」という著作に多少書かれています。

大事なポイントは文章にするには限界があるので、ワールドメイトで直接学ぶしかありませんが、それでも感が良い人でしたら、あの本を読んで実行するだけでも願いが叶ったりすることでしょう。

ワールドメイトでは、神社で祈るときの8割くらいは感謝の祈りをするように言われたことがあります。その感謝も過去現在未来の事柄について具体的に感謝する方法があります。

あるいは、より深く感謝できるようになる方法もありますが、まずは、感謝が本当に大事だということをよく理解することが必要です。

また、それらのノウハウは人間関係にも通じるところがあります。応用して対人関係を良くするためのヒントにもなります。

いろいろなお話をワールドメイトで聞いたあと、神社で祈って願いが叶った時は、深見東州先生の言われた通りだったと悟ります。

僕は未熟者ですから、100発100中にはほど遠いです。それでもとてつもなく大きな願いが叶ったことが何度かあります。自分でも驚いて、世の中にこんなことがあっていいものだろうかと思ったほどですから、僕にとっては考えられない体験でした。

その時を振りかえると、最後は願いを捨てていました。捨てるというより忘れていて、ひたすら感謝しかしていませんでした。願うだけ願ってしまうと、もう、あとは神様にお任せするという気持ちになるようです。

たとえそれがどんな結果になろうとも、それが神様からの功徳であり、神様からの答えであり、自分にとって一番良い結果であるに違いないと思っていたようです。

そういう気持ちで努力もしていたのですが、とうとう行き詰まり、うまくいかなくなってきたときのことです。素直に自分の力の無さや、努力の足りなさを神様にお詫びし、こういう結果になったことを深く恥じ入りました。神様を責めることはありませんでした。

すると青天の霹靂のような奇跡が、翌日に起きたのでした。本当は詳しく書きたいですが、個人情報もあるので、ネットでは詳細を書けないのが残念です。ワールドメイトの証の冊子には、差し支えのない範囲で載っていますけどね。

そのときの体験から、深見東州先生が言われる「願うだけ願ったら、あとは忘れて、神様にお任せしてください」といわれるコツが、パーンと実感できました。

そして感謝することの意味や、また、神様を動かす情感の持って行き方とか、いろいろなことが実感できました。全部深見東州先生のいわれた通りだと思いました。

お祈りも、お話を聞くだけでは体得したわけではありません。体験を積み重ね、からだ全体で覚えていくものだと思います。頭で覚えていても、それも必要ですが、実戦になるとからだで覚えたものでなければ通用しないです。

それから面白いのは、一回成功したとしても、同じようにすれば毎回願いが叶うかというと、そうではありませんでした。まず、心の中によけいな変化が生じて、気が付かないうちに同じ気持ちではなくなっています。感覚も微妙にずれてしまっています。

習い事でも、一回うまくできても日を改めてやるとできなかったりします。本人は同じようにやっているつもりでも、何かが少し違うのでしょう。そこに気がつけば修正できますが、なかなか気がつきません。

毎回周りの環境も変わりますし、心の中も変わりますので、成功体験を覚えていても、また新たなる気持ちで向かわないと、そううまくいくものではありませんでした。

大雑把にしか書いていませんが、そういうことの繰り返しでだんだん本物になっていくのだろうと思います。

神社のお祈りでは、願い事を言ってはいけないとか、間違った解釈を持ってる人もいますね。お稲荷さんには願わないほうが良いですが。そのまえにワールドメイトではお勧めしませんが、神霊がいらっしゃる神社ではお願いをしても大丈夫です。

ただ願い方にいろいろなコツがあり、それを知らないで祈っても、あまり反応がないというだけにすぎません。神社で願ってはいけないと言っているう人も、そういう人かもしれませんね。あるいは、神様の存在が遠すぎて、願うなど恐れ多いと思っているのでしょう。

過度に馴れ馴れしいのもいけませんが、イエスが天にまします我らの父よ、と言ったのは画期的で、父や母のようなつもりで接すると、神様との距離がグッと近くなり、通じやすいと思います。

それから、神社で願ったけれども、お玉串までしたのに叶わなかったと文句言う人もいます。これはワールドメイトの神事や祈祷でも同じで、ごくたまにですが、そういう人もいるそうです。さきほど書いたことが、全く理解できてないような人なのでしょう。

そういう人は、そこに気がつかない限り、神様も反応してくださらないでしょう。残念ですが仕方がありません。

神様は人の幸せを高い見地から考えていますから、その人の間違いを正すために、あえて動かれないのだろうと思います。ただ、ヒントは出ていると思うので、過ちに気がつき改心すれば功徳をくださるのではないかと思います。

神様は医者ではないので、お金を出せば治療してくれるわけではありません。神社へのお玉串は、神さまがその人の誠を見るひとつのバロメータではありますが、物品の販売ではありませんし、取引もされません。祈りに感謝の意をのせて神に捧げるものです。

最後に、神さまにも選ぶ権利はありますので、神様に好かれる祈りをしたほうがいいでしょうね。ワールドメイトで勉強していると、時間をかけてだんだんわかってきますけどね。

本当は、いろいろ文章に書いても、祈りのコツの深いところまではわかりません。深見東州先生のような、祈りの本質を体得している人から、何度も何度も例えを通じて話されるのを聞いていると、やれるという気持ちになってきます。そうやってだんだんと体に入ってくるものだと思っています。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Fuziwara
Fuziwara
ワールドメイト会員歴は30年超
以前、「深見東州(ワールドメイト代表)の実像に迫るサイト」を運営していました。わけあって、新たにサイトを立ち上げる事にしました。昔、書いた記事はリライトしてから、随時、こちらのサイトに投稿する予定です。
記事URLをコピーしました