
第2回 「秋に燃ゆる国民のコンサート!」が開催

「秋に燃ゆる国民のコンサート!」が今年も開催されるそうです。日本からは深見東州先生と、昨年の第一回目にも出演したソプラノの大貫裕子さんが出演します。そして、今年もオペラ・オーストラリアからジョン・ロングミュアーに加え、新たにソプラノのロリーナ・ゴア、メゾソプラノのタニア・フェリスら、若手のソリストらが参加する予定です。
第2回 「秋に燃ゆる国民のコンサート!」の概要
公演日 : 2015年11月15日(日)
会場 : 新国立劇場中劇場(東京都渋谷区本町1-1-1)
主催 : 一般財団法人東京芸術財団(TAF)、共催 : 国立・オペラオーストラリア、協力 : NPO法人世界芸術文化振興協会(IFAC)
後援 : 文化庁、毎日新聞社、産経新聞社
出演
深見東州(バリトン)
大貫裕子(ソプラノ)
ロリーナ・ゴア(ソプラノ)
タ二ア・フェリス(メゾソプラノ)
ジョン・ロングミュア(テノール)
高野秀峰(指揮)
木村裕平(ピアニスト)
オーケストラ : 秋燃・もみじ交響楽団
合唱 : アルプス合唱団・東京少年少女合唱隊
(リード文)秋は芸術の季節。まばゆい紅葉の色は、音楽の陶酔を誘い、知らぬ間に人を劇場に運びます。
オペラもいいが、オケと合唱とソリストが奏でるヘンデルの「メサイア」も、人を紅葉のように燃えさせます。
100人の合唱とオーケストラ、優れたソリストが歌う「メサイア」の演奏。英語のメサイアを、ネイティブが美しい発音で歌います。
そして、日本歌曲やオペラの名曲を、心ゆくまで楽しむ秋の宴です。あまり、マニアックな曲は歌いません。
「国民が聞きたいと思う、国民的名曲を歌う」コンサートです。だから、「国民のコンサート」と呼ぶのです。
また、日本屈指の実力派オペラ歌手と評される深見東州と、優れたソリストも出演します。
退屈な曲はありません。秋の夜長に、国民の芸術マインドを呼び覚まします。
皆様のご来場をお待ちしてます。
OPERA AUSTRALIA
国立オペラ・オーストラリアから、新進気鋭のソリストが来日!
豪州国立第一舞台芸術団、略称国立オペラ・オーストラリアは、シドニーオペラハウスに本拠を置く、オーストラリアの国立オペラ団で、世界十二大オペラ団のひとつ。1956年に第1回公演をを行って以来、オーストラリアの舞台芸術団体として、最大の規模と最多公演回数を誇る。また、シドニーとメルボルンにおける、メインステージ・オペラシーズン2回のほか、オペラコンサートや地方公演、教育・コミュニティー開発プロジェクト、多文化主義促進プログラム等、舞台は年間600回を数える。
《第一部》オペラのアリア
「ラ・トラヴィアータ(椿姫)」より
ヴィオレッタのアリア『花から花へ』
「ラ・ボエーム」より
ムゼッタのワルツ『私が街をあるけば』
ロドルフォとマルチェッロのデュエット『ああミミ、君はもう戻ってこない』
「カルメン」より
『ハバネラ(恋は野の鳥)』『セギディーリャ』
「微笑みの国」より
スー・ホン王子のアリア『君こそ我が心のすべて』
「リゴレット」より
マントヴァ公爵のカンツォーネ『女は気まぐれ(女心の歌)』
「ドン・ジョヴァンニ」より
ドン・ジョヴァンニのセレナーデ『窓辺においで』
ドン・ジョヴァンニとツェルリーナのデュエット『奥様お手をどうぞ』
「夕鶴」より
つうのアリア『さようなら』
日本歌曲
『もみじ』『月の沙漠』『朧月夜(おぼろづきよ)』
『椰子の実(やしのみ)』『赤とんぼ』『早春賦』『ふるさと』など
《第二部》「メサイア」(素敵な抜粋演奏。ハレルヤコーラスあり)
※曲は変更される場合があります。ご了承下さい。

ソリスト(バリトン)
深見東州 本名 半田晴久(日本)
オペラ歌手(バリトン)。シドニーオペラハウス専属、国立オペラ・オーストラリア名誉総裁、及びゲストアーティスト。オペラ歌手としては、日本屈指の実力派オペラ歌手と評される。ジュリアード音楽院名誉人文学博士。ジュリアード音楽院学長賞を受賞。また、国立中国歌劇舞劇院(オペラ団)正団員。国立中国歌劇舞劇院一級声楽家。有明教育芸術短期大学教授。ヴェルディの「リゴレット」「ナブッコ」「ファルスタッフ」や、モーツァルトの「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」、またドニゼッティの「ドン・パスクワーレ」など、様々なオペラでタイトルロールを演ず。新国立劇場のオペラパレスで、世界の歌姫ルネ・フレミングや、三大テノールのホセ・カレーラスと共演。今年8月には、プラシド・ドミンゴと共演し、いずれも大好評を博す。
ソリスト(ソプラノ)
大貫 裕子(日本)
オペラ歌手(ソプラノ)。藤原歌劇団団員、日本オペラ協会、東京室内歌劇場会員。有明教育芸術短期大学芸術教養学科教授。第1回コンセール・マロニエ21第一位。團伊玖磨作曲「夕鶴」つう役で、多数出演。日本オペラのタイトルロール、イタリアオペラの主役を幅広く演じ、高い評価を受ける。また、ドイツ歌曲にも定評がある。その他「第九」、「レクイエム」、「メサイア」、「マーラー交響曲第4番」等、ソリストとして活躍中。
合唱団とオーケストラ指導者
高野秀峰(日本)
オーケストラ・アンサンブル・トウキョウ音楽監督。桜美林大学音楽専修講師。日本作曲家協議会会員。作曲を鈴木輝昭、指導をクルト・レーデル、ステファノ・マストランジェロの各氏に学ぶ。
設立20周年の優れたアマチュア合唱団(日本)
イタリアのサン・ピエトロ広場において、「ローマ法王謁見コンサート」を行う。中国の国際合唱コンクールで3回金賞受賞。
コンサートの聴きどころは
内容は、オペラのアリアが中心で、日本の歌曲も歌われるようですね。みんなが聴きたい歌を歌うそうです。ヘンデルの大作、「メサイア」も100人の合唱付で歌われるそうです。ハレルヤコーラスが有名ですが、これを全て演奏すると2時間30分になるため抜粋になるのでしょう。去年のカルビナ・ブラーナもすばらしい歌をきかせてもらいましたけど、さらに壮大な歌が聞けそうです。
さて、今回のコンサートは、アリアを出演歌手5名で歌われる予定のようです。どの曲も有名な歌ばかりで、通好みのマニアックな歌はないようですね。そして深見東州先生の歌う日本歌曲は、聞いた人はわかると思いますが、日本の四季折々の情緒があふれる、素晴らしい歌唱が聞けると思います。
それにしても深見東州先生は、次々と休む間も無くチァレンジが続く方です。先週から新しいラジオ番組も開始され、このコンサートは9月の武道館コンサート以来ですが、その間にワールドメイトの神祭事もあり、いっときたりとも落ち着く暇はありませんね。