
今年もゴルフ界にプラスになるトーナメントを次々開催

新年早々、ハワイでは前年度のPGAツアー優勝者、本年度PGAツアーのフォールシーズン(2021年9月-11月)優勝者、東京五輪優勝者という、総勢38名のチャンピオンのみが出場する「セントリー・トーナメント・オブ・チャンピオンズ」が開催されていました。
マスターズ優勝の松山英樹プロも出場し、13位タイという結果でした。
「ISPS HANDA All Abilities Champions Playoff」同時開催
このトーナメント期間中に、同じコースを使用して、国際スポーツ振興協会主催のトーナメントが同時並行で開催されました。
それが「ISPS HANDA All Abilities Champions Playoff」という障害者ゴルフの大会です。「セントリー・トーナメント・オブ・チャンピオンズ」と同じ趣旨で、世界の4つの大きな障害者ゴルフ競技の優勝者4人が出場し、世界一を競いプレーしました。
PGAツアー「セントリートーナメント・オブ・チャンピオンズ」が開催されているカパルアで、ISPSハンダ主催の障害者のゴルフ大会(マッチプレー)も行われています。今日はベイコースで準決勝。明日はプランテーションコースで決勝です。 pic.twitter.com/Gwx6AMIRpp
— ISPS Handa Japan (@ISPSHandaJapan) January 7, 2022
セントリートーナメント・オブ・チャンピオンズが行われているカパルアで開催された「ISPS HANDAオールアビリティーズ選手権」は、米国のチャド・プファイファーがマッチプレーを制して優勝!ISPSアンバサダーのブレンダン・ローラーは4位で終了。@Sentry_TOC @ISPSHanda pic.twitter.com/eZIMTEeiEo
— ISPS Handa Japan (@ISPSHandaJapan) January 8, 2022
この大会が可能になったのは、半田晴久ISPS会長(深見東州先生)と、PGAツアーおよびトーナメントスポンサーとの間に、強い信頼関係があったからだと言われています。
半田晴久会長は、セントリー・トーナメント・オブ・チャンピオンズとPGAツアーが、このイベントを受け入れてくれたことに感謝されていました。また、スポーツの力があらゆる境遇の人と人を結びつけ、私たちの生活を豊かにすることを信じています、とコメントされました。
An inspiration to each other. ❤️
— PGA TOUR (@PGATOUR) January 7, 2022
While @JonRahmPGA tees it up @Sentry_TOC, fellow Spaniard @JuanelePostigo is competing in the ISPS HANDA All Abilities Champions Playoff in Kapalua. pic.twitter.com/K2Finm7bRB
「ISPS HANDA ヨーロッパへの道トーナメント」でツアー出場のチャンスを
国内ツアーに話は変わりますが、4月6日から8日まで、レギュラーツアーや、チャレンジツアーへの出場権をかけ、「ISPS HANDA ヨーロッパへの道トーナメント」が、茨城県のロックヒルGCレイクコースで開催されました。

このトーナメントは、QTサードに進出しても、ファイナルに行けなかった男子選手を主な出場対象として開催されました。
というのも昨年11月、半田晴久会長がプライベートなラウンドをしていたところ、男子のQT サードがそのコースで行われていたそうです。そして何人かの若いゴルファーたちから挨拶されたので、QT サードで落ちたらどうなるのか尋ねたそうです。すると、その場合はチャレンジツアーもレギュラーツアーも出られないので、来年一年間は失業ですと言われたそうです。
レッスンプロではない、ツアープロのゴルファーにとって、それが厳しい現実のようです。ちなみに、2021年度QT(クォリファイング・トーナメント)受験者は1050名でした。
そこからファーストステージ、セカンドステージ、サードステージと勝ち進み、ファイナルステージに行けるのは90名です。
さらにその上位者が翌年のレギュラーツアーに出場することができます。あるいは順位に応じてチャレンジツアー(Abemaツアー)への出場資格を得ることができます。
QT サードまで進んでも、ファイナルまで進めなかったゴルファーたちは、マンデーや地方の小試合にしか出られず、公式戦出場の機会がほとんど無いわけです。
それではいけないと半田晴久会長は思ったそうです。ゴルフを通して人々を幸せにし、社会に貢献することを使命とするISPS として見過ごせないと思い、夢や希望を追う若者たち、真面目に取り組んでいる彼らに、ワンチャンスでもいいから希望 を与えたいという思いで、このトーナメント開催を決めたそうです。

とはいえ、国内のツアーに出場するには規約がありますから、まず、このトーナメントの上位2名には、国際スポーツ振興協会が主催するレギュラーツアーの「ISPS HANDA・欧州・日本、とりあえず今年は日本トーナメント!」への出場権を与え、それに続く上位15名にはチャレンジツアーである「ISPS HANDAヒーローになれ!チャレンジトーナメント」への出場権を与えることにしたそうです。
もちろん、それとは別に成績に応じて賞金も出ています。

試合結果を見ると、「ISPS HANDA・欧州・日本、とりあえず今年は日本トーナメント!」への出場権付与は、上位2名ではなく5名に増えていました。
このチャンスにレギュラートーナメントで活躍し上位に行くことができれば、また次のトーナメントへの出場への道が開かれるのではないかと思います。
本来、このような若いゴルファーたちにツアー出場のチャンスを与える環境づくりは、ゴルフ協会などの組織がやることだと思います。
しかし日本の場合、物事を決める権限は主催者であるスポンサー企業やテレビ局、広告代理店に委ねられているため、費用対効果の低い無名のゴルファーに対し、機会を与える取り組みは積極的に行わなれてこなかったのでしょう。