複数の顔を持つ深見東州氏の活動を知る

「明るすぎる劇団・東州」2013定期公演

Fuziwara

開催から2ヶ月以上経ちましたが、「明るすぎる劇団・東州」2013定期公演のことを書きたいと思います。

その前に、「ワールドメイトに劇団があるんですか?」と聞かれそうなので、一応断っておくと、ワールドメイトに劇団はありません。ワールドメイトとは別の、深見東州先生を団長とするプロの劇団が、「明るすぎる劇団・東州」です。

公式サイトを見ると、なかなか楽しそうな雰囲気です。団長の深見東州先生も、よくここまでされるなというくらい、思い切りコスプレをされてますね。

合わせて読みたい
「明るすぎる劇団・東州」公式サイト       話題騒然! 抱腹絶倒!? これは、シェークスピア劇団の再来だ…!!
「明るすぎる劇団・東州」公式サイト 話題騒然! 抱腹絶倒!? これは、シェークスピア劇団の再来だ…!!

このようにある時は、まるでお笑い芸人のように人々を笑わせ、ある時は宗教家、福祉活動家として、たくさんの人々を助け、ある時はアーティストとして、人々に大きな感動を与えているのが深見東州先生です。そこに共通しているのは、すべての人々に対するおおらかな愛情ではないかと僕は思います。

深見東州先生がなにかをされるとき、それが人々の幸せや喜びに結びつかないものはなにひとつありません。

たとえば、自分自身のことで精一杯で、ただ周りの人たちからの救いを待つしか無い状況にいる人々が世の中にはたくさんいます。たとえばカンボジアで困窮している人たちなどもそうです。病気になっても、治療に必要なお金がありません。そういう人々に対しては、無条件に無料で診療してくれる病院を提供してこられました。

その資金はワールドメイト会員の浄財から出ていますが、深見東州先生が最終的に決断され、実行の労をとらなければ、現実にはなにも実現しなかったことです。

また、もっと精神的に豊かになりたい人には、創造性と芸術性に富む、深見東州先生の芸術作品群や、著作などで刺激を受けた人も多いと思います。

そして高尚な芸術に興味が無くても、とにかく楽しんで、ハッピーな気分になって、明日への元気と力をもらいたい人には、こういう劇団の公演や、ポップス系のコンサートに参加してもいいかもしれません。

このような感じで、さまざまな人々に対して、幅広く幸せを運んでいる深見東州先生でした。

非日常の世界を味わうために

ということで話を戻すと、今年も4月13、14日、浅草公会堂で「明るすぎる劇団・東州」定期公演が行われました。定期公演は、これで4回目になります。

まずは、浅草寺の観音様へ先にお参りにいきました。珍しくおみくじで大吉を引き、気を良くしたところで会場の浅草公会堂へ向かいました。

いつも浅草寺のおみくじでは、凶を引くことが多いです。たまに大吉が出るとかえって恐い気もしますが。

ワールドメイトでは大吉、小吉、凶とかに一喜一憂せず、浅草寺のおみくじの五言四句の偈文を見て、そこに神仏の教えや戒めを感じ取る人が多いです。そこが大事というのをワールドメイト会員は聞いてますので、凶を引いてもへこむことはありません。かえって、これから先はよくなると考えますね。

浅草寺のおみくじは、観音経の世尊妙相具 我今重問彼 佛子何因縁 名為観世音 ・・・というような五言四句の偈文で、漢文ですから、意味を理解するのは難しいです。

ですが、よく読むとおみくじの意味がだんだんわかってくるようになるから不思議です。よくあたっていると、ワールドメイト会員のあいだでは有名ですので、浅草寺に行かれた際には、よくお祈りしてから引いてみるのもよいでしょう。

ということで、気をよくして浅草公会堂に到着しました。

そこで修道院のシスターや、猛獣のかぶり物をした人たちに、盛大な出迎えをうけました。さすが、深見東州先生の劇団公演です。会場内の係の人もふつうの格好の人はだれ一人としていません。さらに客席に入って見回すと、なにやら参加者もコスプレしている人が目立ちます。

サッカーのサポーターが、試合を観戦する時に顔にペインティングをして、熱狂的に応援するのとどこか似ていますね。団長の深見東州先生は、そもそも楽しく面白い劇団を見るのに、なにも会社にいくような格好をすることは無いと。

見る人も楽しい格好をしているほうが、舞台で演じる人もやりやすいし、観客と一つになって盛り上がると言われていました。そしてコスプレをすることで、非日常的な空間の中にドップリと浸り、いつもと違う体験を味わうことができますから、そういう意味もあるのでしょう。

2010年に上演された作品「白熊」

「明るすぎる劇団・東州」の持つ魅力

さて、場内が暗くなると、いよいよ2013「明るすぎる劇団・東州」定期公演の最初のお芝居「五大聖人」がはじまります。

何やら意味深なタイトルですが、これがのっけから爆笑につぐ爆笑で、めちゃくちゃ最高に面白かったですね。一発目に、今回は何か違うぞというインパクトがあるものを持ってこられたようですね。

それは成功したと思います。このあと、少し違うタイプのじっくり見せるお芝居もありましたが、最後まで、爆笑の連続という渦が出来上がっていました。笑いがだれることも無く、最後まで理屈抜きに楽しめました。

ネタバレになるのでストーリーには触れませんが、「明るすぎる劇団・東州」ならではの絶妙の言葉遊びがふんだんに取り入れられ、ギャグのタイミングも演技もナイスでしたね。

ところで、ワールドメイトでは、本物の聖人に関するお話を聞く機会があります。ワールドメイトでは、聖人、あるいは仏様、神様と言われる、たとえばイエス・キリストやお釈迦様は、本当は愉快な楽しい方だったのではないかと言われています。

カリスマ性や威厳があっても、親しみやすさやユーモアもなければ、あの当時、あれだけ多くの人々に愛され、親しまれることはなかっただろうということです。

そのような話を思い出しつつ、この五大聖人の芝居を振り返ると、案外このようなやりとりが実際にあったかもしれないなと、想像が膨らみ、ニンマリしている自分がいました。

日本で人気がある神様は、七福神の大黒さんや恵比寿さんのように、いつもニコニコ笑っている神様だったりします。

あるいは大国主命尊のように、女性や小動物にも優しくて、頼りになりそうだけど、強すぎないキャラが受け入れられている気がします。権威と威厳で、「ハハー」と皆がいっせいにぬかづくようなタイプの神様は、日本では聞きませんからね。

一神教の神様や、海外で聖人と言われる人たちは、真面目で堅い感じに描かれがちですが、実は、人間味溢れる面白い部分があり、多くの人々がついていったのかもしれません。

ワールドメイト会員の私は、世界のいろいろな人たちから愛される深見東州先生も、同じような感じかなと思ったりしました。

こちらは昨年の公演ポスター

何やら劇団の定期公演のお話から、ずいぶん飛躍した話になってしまいました。

「明るすぎる劇団・東州」で繰り広げられるお芝居は、一見すると荒唐無稽のストーリーが多いです。それはそれでお芝居ですから良いと思いますが、どこかロマンを感じさせる、かつまた明るく楽しい雰囲気に仕上がっていると思います。

本当は、このような世界こそが、真実なのではないかと思うことがあります。何か心の奥から共鳴するものが湧いてきます。

それが何かはわかりませんが、なつかしいような、涼やかで幸せな感覚になります。日本人としての感性が呼び覚まされているのかもしれません。

それぞれの作品には、面白さや笑い満載の中にも、非日常的な世界の中にも、人の根源的なテーマに触れる何かが込められている気がします。それで見た人が、自然のうちに爽やかな気持ちになったりするのでしょうか。

それは「明るすぎる劇団・東州」の持つ、大きなウリではないかと思うのでした。

来年の公演も、今年以上に感動的な心に残るお芝居を期待したいですね。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Fuziwara
Fuziwara
ワールドメイト会員歴は30年超
以前、「深見東州氏(ワールドメイト代表)の実像に迫るサイト」を運営していました。わけあって、新たにサイトを立ち上げる事にしました。昔、書いた記事はリライトしてから、随時、こちらのサイトに投稿する予定です。
記事URLをコピーしました