複数の顔を持つ深見東州氏の活動を知る
社会貢献

「世界の若い議員と語りあうグローバル・オピニオン・サミット」グローバル化する時代における日本の開発協力

Fuziwara

サンケイスポーツも、先月5月30日開催の「世界の若い議員と語りあうグローバル・オピニオン・サミット」に関する記事を書いていたので、後で詳しく紹介します。

このたびのサミットの内容については、すでに二つの記事を書きました。あらためて新聞に掲載された記事を読んでみると、また新たな発見がありました。

安倍晋三首相もメッセージ、「世界の若い議員と語り合うグローバル・オピニオン・サミット」開催
安倍晋三首相もメッセージ、「世界の若い議員と語り合うグローバル・オピニオン・サミット」開催
「世界の若い議員と語り合うグローバル・オピニオン・サミット」日本の開発協力・援助に関する活発な議論
「世界の若い議員と語り合うグローバル・オピニオン・サミット」日本の開発協力・援助に関する活発な議論

テーマは日本のODAについてでした。しかしこれからの世界の政治、経済のありかたにも示唆を与える内容だったと思います。世界が良くなるために何が重要か、いくつかヒントがあった気がします。

それは、若い人たちと女性がもっと政治に参画すること。人権の擁護と民主主義が大事なこと。互いの国が、与える与えられるの関係でなく、パートナーとして連帯していくこと。そのためにも、教育水準を高くすることが必要なのだと思いました。

現代はグローバル化が進み、その結果どうなったかというと、良い面と悪い面が出ているとのことです。良い面は自由と基本的人権を尊重し、民主主義がすすみ、法を重視するようになったことです。しかし一方では、ナショナリズムが台頭し、民族間の争いがおきている現状があります。

日本では、円借款や支援は民主的で政治が安定していて、 返済能力がある国に限られて行われていますが(中国だけは例外的に社会主義国家であっても行われていた)、現在、民主的でなく、政治が安定せず、返済能力のない脆弱な国が、18国家あるとのことです。

アフリカや中東に多いですが、日本は、これらの国をおきざりにしてよいのかという提言が、第一部では出ていました。

これはなかなか難しいと思うのですが、今後は、そういう失敗国家といわれる国々にも、軍事援助ではない平和協力と、開発援助を両方をする必要があるという意見が出ていました。

日本の援助に関しては、欧米先進国と違い、現地の人を育て技術指導するなど、パートナーシップと連携を大事にしてきた歴史があります。

アメリカなどは、現地で儲けると株主に還元し、現地国から搾取していますが、日本はそうではありませんでした。これは日本にしかない特徴で、世界には知られていません。もっと世界にアピールすべき、という意見がありました。

最近ではスポーツを通して教育を進めていく、スボーツ振興によるやり方も行われていて、深見東州先生が南アフリカのサッカーチーム支援を通して取り組まれているエイズ教育の進展もそうです。これからのODAにとっても、ヒントになる取り組みかもしれません。

日本は無償支援も多いですが、それ以上に円借款による貸し付けがかなりあります。日本はその円借款の債権放棄してくれないのですかという質問もありました。

しかし債権放棄をすると、次に貸すことができなくなるようです。返済を続けていれば、次も貸せるようになるため、その国の判断でよく考えなくてはいけないということでした。

また、返済できないとなれば、その国の政府だけでは済まず、民間企業も信用を失い、世界から資金を調達できなくなって経済活動に悪影響が出るようです。

ですので、ほとんどの国は経済が苦しくても、対外債務を返済しようとするそうです。ちなみに債務免除済み、もしくは免除見込みの円借款も、割合は数パーセントにすぎませんが、少しはあるようでした。

理想を言うなら援助がなくても、自国の力でやっていけるのが良いわけですが、それは若い人々の力にかかっているとの結論です。

深見東州先生も、若くして経営者になられましたが、経営者にしても政治家にしても、若い時から始めた人が、その後、その国の大黒柱になっているそうです。同時に、そうなるためには、どこがで先人たちからも学び、教えを乞うてきた場面があったそうです。謙虚に学んできた、そういう若者が、成功しているのでしょう。

それから最後に、どの新聞や雑誌も書いてないので僕が書きますが、深見東州先生は世界情勢に対する正確で豊富な知識、過去の歴史も含めた多くの知識をお持ちなのだと思いました。そこから何が言えるのか、なにが問題で、現代にどう生かせるのかなどの、論点のポイントを抑えてありました。

また、課題や問題に対するさまざまな識者の考え方を学び、引き出しのひとつにしながらも、さらに上をいく考え方を示しているように感じました。

自身の専門分野においてのみ詳しい専門家は多いですが、深見東州先生の場合は、さまざまな分野にまたがる知識があるせいか、見識に偏りがなく、客観的で柔軟な感じがします。

人間の病気や健康も、それぞれの分野の専門家が、専門分野のなかだけで対応するより、広範な医療の知識を有し、全体を俯瞰して判断した方がより正確な対応ができる場合がありますからね。

経済、政治、社会学、歴史など、幅広く見識を持つ人材が日本で多く育っていくことを願いたいです。

新聞に掲載されたサミットの記事

6月8日のサンケイスポーツに掲載された記事を紹介します。

次は6月6日のデイリースポーツに掲載された記事です。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Fuziwara
Fuziwara
ワールドメイト会員歴は30年超
以前、「深見東州氏(ワールドメイト代表)の実像に迫るサイト」を運営していました。わけあって、新たにサイトを立ち上げる事にしました。昔、書いた記事はリライトしてから、随時、こちらのサイトに投稿する予定です。
記事URLをコピーしました