複数の顔を持つ深見東州氏の活動を知る
社会貢献

「世界の若い議員と語り合うグローバル・オピニオン・サミット」日本の開発協力・援助に関する活発な議論

Fuziwara

列国議会同盟と世界開発協力機構共催による「世界の若い議員と語り合うグローバル・オピニオン・サミット」の開催は、とても大きな意義があることに、参加して気が付きました。

非常に難しいテーマを扱い、議論の中身もハイレベルだったと思います。深見東州先生が、聴衆者にわかるように適宜まとめて下さったので、議論が見えなくなることはありませんでした。

世界開発協力機構との提携により、アジアにおける列国議会同盟の活動が活発に

何が素晴らしいと思ったのか、いくつかあります。まず一番は、深見東州先生が言われていた、日本でも列国議会同盟の活動が、幅広く認知されるきっかけになるのではないか、ということです。

これまで日本を含む東アジア全体での活動は、活発では無かったようですからね。中東や欧米ではよく知られているそうです。エジプト政府などは、現在、いろいろあってもIPUだけは受け入れるそうですから。

そして、IPUと提携する世界開発機構は、現在エジプト議会のコンピューターシステムを無償で改善していることを知りました。エジプト議会に日本の民間組織が関わるのも、列国議会同盟の中立性や、長い歴史や権威があるからできたそうです。

列国議会同盟は、国際協力や国際平和に無限の可能性があると、深見東州先生は言われていました。ですので、日本においても、存在を知る人が増えるのは良いことだなと思います。

二番目は、今回のサミット開催は、世界の平和や繁栄につながるプロセスのひとつになっていると感じました。列国議会同盟のセイバー・チョードリー議長は、列国議会同盟も世界開発協力機構も、将来の地球の安全、世界平和と繁栄のためには、民主主義と持続可能な開発が不可欠であり、その二つは分かち難く連関していると信じているそうです。

世界各国において、若者が民主主義に参加し、開発の行動計画に関わることが重要だと言われていました。若者こそが未来であり、その意見を汲むことなしに成功はないということです。

列国議会同盟も世界開発協力機構も、若い議員を育成し、女性議員を増やすことで密接に協力しているそうです。その協力の一つが、今回のサミット開催なのでしょう。

今回参加した若い議員は、世界のそれぞれの国の違いを実際に広く知ることができたと思います。それが互いの成長の刺激になると思います。日本の若い議員やリーダーたちにとってもそうだと思います。

三番目は、ワールドメイト会員としては深見東州先生の世界的な活動の意味や意義を知る機会になったことが良かったです。ワールドメイトでは宗教という違う立場から、日本と世界の平和と繁栄を願っています。日本と世界の平和や繁栄のために、現実に何が必要で、具体的にどうすればいいのか、その一端を学ぶ機会になったことが有意義でした。

世界開発協力機構の活動については、ワールドメイトではあまり話されませんが、アジアでかなり重要な働きをしていることを、今回参加したことでわかりました。列国議会同盟が、アジア諸国の議会に対して、民主的な役割遂行を確保したり、女性の議会参加促進の支援ができるようになったのは、世界開発協力機構との提携のおかげが大きいことも知りました。

列国議会同盟による、若者の参加を促進する斬新なプログラムも、世界開発協力機構の支援で新たにできたそうです。開発協力に対する若者の視点の導入も含むそうです。

世界平和や人権擁護につながる民主主義の促進と、将来の人類の繁栄のために、若者たちの育成支援を地道にされていたことを知りました。その重要性についても理解できました。

日本のODAに関する活発な議論が展開

ところで近代の歴史で、アジア諸国が次々と列強の植民地になるなか、明治維新後の日本があれだけ発展できたのは、江戸期からの識字率の高さがあったからと言われています。そのおかげで、短期間のうちに発展を遂げ、ロシアにも勝つこともできたということです。

そういう意味でも、開発途上にある国々への、教育に関するODAが重要になっていると思います。

今回開催された「世界の若い議員と語り合うグローバル・オピニオン・サミット」では、ODAについてさまざまな意見が出て、白熱した議論になりました。すべての意見を要約するのは難しいですが、要は魚を与えるより、魚の釣り方を教えて欲しいということなのでしょう。逆に言うと、そうなっていないODAが多いのでしょうね。

日本のODAは、教育や人づくりを重視し、開発途上国自ら成長できる力を育てていたと思われます。その国に合ったものを考えて支援する姿勢は、日本の根底にある考え方です。そこが中国とは一線を画していると言えます。

日本のODAも昨年で60周年となり、新たに進化したODAの方向性が発表されています。今後安全保障の分野でも役割を果たし、平和と安定、安全のためのODAを目指すということです。

また、民間支援を呼び込むODAの役割を果たすため、民間との連携を重視し、中小企業、自治体、さらにNGOや国際機関との連携も重要視していくそうです。ODAを通じて格差是正にも取り組み、特に女性の分野が大事になるということです。

さらに気候変動に関する分野の支援も重要視し、これらの議題で国際社会をリードできるODAを目指すようです。今回日本の外務省、財務省、経済産業省が後援していますが、ODAの新たな方向性と深い関係がある省庁ですからね。

深見東州先生は、民間のユニークな活動が長続きし、大きな成果になると国が動きだし、大規模な活動になっていくと言われていました。そのような大規模な支援につながる活動を、深見東州先生やワールドメイトは、海外を中心に無償で行ってきたと思います。

一例をあげると、カンボジアにおける無料病院の設立と支援は、カンボジア政府を動かし、無料診療の増加につながる成果をあげるなど、カンボジア国民の医療制度に貢献しました。

ただ日本のODAの場合は、我々日本国民の税金ですから、開発途上で貧困に苦しむ人々を救う人道的な理念だけでなく、日本の国益にもつながることが、国民の納得につながり、長続きするのではないかと思いました。

短期的な国益というより、国際社会に貢献することで、世界での立場が強くなり、結果として国益につながれば良いと思っていますが。

日本のODAに関する議論を、若い世界の議員とともに深められたことは、日本にとっても意義が大きいのではないかと思いました。今後の日本のODAの方向性にとっても、参考となるものがあったのではないかと思います。

雑誌に掲載されたサミットの内容

ここからは追記になります。開催後、月刊誌「毎日フォーラム」に、「世界の若い議員と語り合うグローバル・オピニオン・サミット」に関する内容が掲載されましたので、そこから少し紹介したいと思います。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Fuziwara
Fuziwara
ワールドメイト会員歴は30年超
以前、「深見東州氏(ワールドメイト代表)の実像に迫るサイト」を運営していました。わけあって、新たにサイトを立ち上げる事にしました。昔、書いた記事はリライトしてから、随時、こちらのサイトに投稿する予定です。
記事URLをコピーしました