
SAPIO掲載、謎の教祖(深見東州)に怒涛の6時間インタビュー

SAPIO3月号の、「日本を騒がす『宗教家7人』の秘密」、という特集に、ワールドメイトの深見東州先生のインタビュー記事が掲載されています。
ワールドメイト会員のとしては、今度は何が書いてあるのかなと気になるので読んでみました。日頃ワールドメイトで聞いてる内容がほとんどでしたけどね。
ただ、見出しの「宗教は明るく楽しくなきゃいけない」という言葉は、妙に心に響いたんですね。
ワールドメイトでは、当たり前のように言われている言葉ですが。どういうものかも体験し理解しているつもりだっんですが、まだよくわかってなかったなと思いました。

深見氏は歌って踊る教祖と呼ばれていますが、「エンタメ」「ユーモア」は、神道の伝統と相容れないのでは?
いや、神道は基本的に明るく楽しいものです。死後の世界を重視するキリスト教や仏教と違い,生業と家とコミュニティの繁栄を大切にする神道は現実世界に価値を見出し、非日常のお祭り騒ぎで ”ハレ” の状態になって日常に溜まったケガレを祓います。
神話で天の岩戸を開けたのも、八百万の神の踊りと笑い、ユーモアだったでしょう。我々は神社神道という2000年以上続く正統のもとにある宗教団体なんです

短く編集されていて、あっさりとした答えではありますが、ここはすごく大事なんですね。
日本での宗教に対する一般的イメージは、「怪しい」「暗い」「怖い」「拘束される」「お金がかかる」「依頼心が強くなる」「性格の弱い人がやるもの」、etcと、ネガティブなものばかり目立ちます。
私がいうのも変ですが、無理もないと思う部分もあります。そういうイメージを持たれても仕方がない宗教もありますし、そんな雰囲気の人が実際にいたりしますからね。
神社の神主さんとかは、カラッと明るいひとが多いので、本当は、宗教や団体によっても、カラーは違いますが。
どちらにしても、先ほどのネガティブなイメージは、宗教の本質ではないと思います。日本のメディアによって、イメージがそうなっているのだと思います。
そのため深見東州先生が「宗教は明るく楽しくなきゃいけない」と、わざわざ言い続けなくてはいけないのでしょう。


八百万の神を認めるなら、他の宗教も許容する ?
もちろん。
アンチ創価学会を旗印に結成された新日本宗教団体連合会(新宗連)に、国民皆信仰という考えがあります。現代は交通や通信が発達し、ひとつの宗教が全ての国民を救済することは難しいが、信仰を持たないよりは任意の宗教に入信した方がベターという考えです。
今の時代、宗教家はエゴを捨てて世界を幸せにするために協力すべき。創価学会も新宗連と仲良くすればいいと思いますよ


では、ワールドメイトは新宗連に加盟している?
いや、入っていません(苦笑)「末席でいいから入れて下さい」、と頼んでも、「深見さんが入ると私たちが緊張するから」/、と断られる。私は創価学会とも協力したいけど、なぜか向こうが嫌がります

ワールドメイトに入会してから、異なる宗教同士の協力や宗際化運動にも興味を持ちました。現代は宗門宗派の違いを超えて宗教同士が協力し、世の中をよくしなければという機運があり、その方向に世界は動きつつあることも感じました。無宗教の人も、そのようにならなければいけないと、感じている人も多いと思います。

宗教家である一方、経営者としても活動している。
基本的にビジネスは本名で活動している。名刺が30種類あって、一時は秘書が26人いました。教祖が経営者になっても何の問題も矛盾もありませんよ。松下幸之助氏は辯天宗の総代で、西武グループの堤康次郎氏は箱根神社の信者、他にも土光敏夫氏や出光佐三氏など、日本の経営者は宗教との関わりが強い。神道は聖と俗を区別して共存します。


なぜ、ビジネスと宗教を両立できるのか?
ビジネスは活動、宗教は情熱とフィロソフィーと、区別し、混同せず共存してるからです。また、中小企業はマーケットをセグメントしてトップシェアを目指すべき。例えば大手メーカーが冷蔵庫を作るなら、我々は製氷機を作ってその分野で1位になる。
事実みすず学苑は関東だけで展開し、少人数制で英語教育に絞った。宗教も同じことです。私の出る広告は確かに胡散臭いけど、納豆・ドリアン・くさやと一緒で、実際に食べて気にいる人だけ来ればいい。仮に99人に嫌われても、一人が気に入れば成功です。


たしかにあの広告は一度見たら忘れられない。
広告はインパクトがあり、名前を覚えてもらえることが大事ですよね。みすず学苑の広告は、1度見ると忘れられないですからね。
あれで授業は大丈夫なのかと思う人も多いと思いますが、そう感じさせることが、すでに広告宣伝になっていますよね。そして、予備校は予備校らしくなくてはいけないという人は、そういう予備校に行けばいいという考えで、別に気にならない人だけがきてもらえればいいのでしょう。
実際の授業はまともで面倒見が良くて、志望校への合格率が非常に高いとの評判です。少子化の中でも年々発展している理由もわかります。
我々は2012年に宗教法人化しました。宗教団体は新聞考査により広告を出せないので、塾や出版社名義で出稿しています。広告は細かな文言まで全部自分で考えて、1回で10回分のインパクトをめざしている。掲載は関東版のみだったり、製作も自社でまかなうので、広告にかかる費用は意外と安いですよ。

たしかに宗教団体の広告は出せないと聞いたことがあります。ただ、一般の企業であれば当然出せるはずですが、ワールドメイトが巷で誤解を受けていた時期が、以前ありました。
そのせいでしょうか、深見東州先生がワールドメイトの教祖であることから、会社でも出せない時期があったようですね。その後は誤解が解け、誤った報道もなくなり、普通に出せるようになったようです。
ただし、深見東州先生のプロフィールにはワールドメイト教祖ということは書かれていません。別に隠しているわけではなく、そういう業界の決まりがあるようですね。