深見東州 (半田晴久) 氏のさまざまな活動に参加してきたワールドメイト会員が案内します

信仰を持たないよりも、持つ方がよいと思う理由

Fuziwara

Warning: Undefined array key "title" in /home/c6705217/public_html/fukami-toshu-worldmate.net/wp-content/themes/jinr/include/custom-functions.php on line 2126

世界も日本も新型コロナの感染状況には、なかなか収束の気配が見えません。そんな中、ヨーロッパではキリスト教信者が少し増えているとか。そんな話もあるようです。

しかし、ヨーロッパはもともとキリスト教信者がほとんどではなかったのか、という疑問を持つ人もいるかと思います。

宗教離れが進む欧米

実はここ十数年、ヨーロッパにおけるキリスト教離れのニュースが、かなり目に入るようになっていました。日本ほどではありませんが、ヨーロッパで無宗教と答える人の割合が、どんどん大きくなっているようです。

50年前だと欧米において、私は無宗教だと答えると変な人だと思われたかもしれませんが、そのような時代は過ぎ去ってしまったのでしょうか。無宗教であることを誇りにする進歩的と言われる文化人も出てくるほどだそうです。

キリスト教徒が減っているのに対し、仕事を求めてヨーロッパに来る人々にはイスラム教徒が多く、彼らは改宗したり信仰を捨てる人も少ないので、逆にイスラム教徒は増えているとのことです。

ヨーロッパだけではなく、米国でも無宗教と答える人の割合が4分1になると言われるほど宗教離れが深刻のようです。ただ米国は宗教国家と言われるほど、キリスト教があらゆる文化や生活に染み込んでいます。熱烈に信仰する人々が非常に多く、大統領選挙を左右するほどですから、ヨーロッパとはかなり事情が違うと思います。

ヨーロッパ、中でもキリスト教離れが進んでいると言われるフランスで、もし下げ止まりの傾向が本当にあるのでしたら、その理由としては疫病の流行からくる不安などが、信仰に戻るきっかけになっているのでしょうか。

信仰に関する調査というのは、実態を正確に表さないことが多いので、実際のところ、もう少し後にならないとわからないかもしれません。

日本人は宗教心は持っている?

ところで日本人は、アンケートで無宗教と答える人が、世界で最も多い国の一つと言えます。ただし日本文化の慣習として、初詣に行ったり、お坊さんを呼んでお葬式をするなどの宗教的な行事は根強く残っています。

また、特別な宗教・宗派には属さないものの、神仏や先祖霊の存在は信じている、あるいはなんとなく信じているという人は、潜在的にはかなりいるのではないかと思います。実は日本人の多くは、少なくとも宗教心は持っているのではないかと感じています。

なんとなく神仏や先祖を敬う気持ちがあり、宗教的な慣習を否定しないだけでは、信仰心があるとは言えませんけどね。僕はワールドメイトに出会い、深見東州先生の話を聞くまでは、宗教心はあったかもしれませんが、信仰心はほとんどありませんでした。

ワールドメイトで信仰心が育まれる

僕が信仰に目覚め始めたのは、深見東州先生の祈りに関する話を聞き、それを実践し始めてからでした。ワールドメイトに入会すると、初めに「神法悟得会入門篇」という祈りの方法を学ぶことを薦められます。ワールドメイト会員の半数は、半日もかからない、その研修を受けていると思います。

祈りによって、本当に神様がいることを実感できる、体験できると言えば、何やら怪しく聞こえるかもしれません。しかし受けた人の多くは、その直後から、神様を実感する証をもらっています。中にはすぐには実践できない人もいると思いますが、正しく実践できるようになると、間違いなく証をいただいていると思います。

この「神法悟得会入門篇」は、どんな時においても忘れてはいけない根幹という意味で、祈りにおける最も重要な教えではありますが、それを知るだけで信仰心ができたと言えるわけではありません。祈ることで少しばかり証を体験しても、信仰の入り口の前に立ったに過ぎないと思います。そこからが本番だと言えます。

話は脱線しますが、そのような重要な教えであっても、ワールドメイトに入会した人が全て受講しているわけではありません。

その大きな理由は、ワールドメイトは全てにおいて強制をしない方針だからだと言えます。自主性を重んじ、現代社会における個人の自由と民主的なやり方を組織の運営に取り入れているからです。

ただ裏を返すと、そのために尊い教えを知らないまま過ごすという、もったないない人たちを産んでいるのも事実です。その分は、折に触れて、僕らのような受けた会員がその重要性を伝える努力をするしかありません。それがまた僕らにとっても、貴重な成長の体験となり、一石三丁四丁になっているわけです。

人間というのは、つくづく固定観念や、意識の壁や、偏向した考えを大なり小なり持っているものだと思います。だから、良いものでもすぐに理解できないし、行動に移せません。そして、良いものを体験し、素晴らしいと理解できても、人にそれを伝えることになるとは限りません。

いろいろな意識の壁や、歪んだ考えがあるため、素直な考え方や行動ができないわけですね。なので、そういうものをできる限り無くすことも、ワールドメイトで学べるテーマの一つです。

信仰を持つことが人としての本来の生き方

話を戻しますが、ワールドメイトに入会すると、「神法悟得会入門篇」だけではなく、ホップ・ステップ・ジャンプの祈り、誠の五段活用、堅誠恒、魂ふりなど、聞かなければ自分では一生かけてもわからなかったこの世の真実、法則、祈り方を習うことができます。そしていくつもの体験を経ていきます。

一生かけて取り組む内容なのですが、本人の自主性に任されているため、あとは本人がどこまでしっかり取り組むかにかかっているとも言えます。

もしも深見東州先生のような、神人合一と言われるレベルを目指す人でしたら、自力の中に他力あり、他力の中に自力ありというレベルになるために、途方もない濃い努力の継続が必要になると思います。

ワールドメイトでさまざまな教えを聞き実践していくならば、僕がそうだったように、自然と信仰心が育まれていくと思います。神様というものを、心の底から実感できる体験がいくつもいくつもあり、日常においても、一味も二味も違う生活になっていくからだと思います。

目に見えず、言葉も聞こえないのに、なぜ神様を実感できるのかと言われそうですが、それは祈ったことに対して、返ってくることが大きいと思います。良いものはよい、悪いものは悪い、そのどちらにも当てはまらないケースなど、さまざまな答えが、さまざまな形で返って来るのです。それまでの祈りというものに対する意識や考え方が根本から覆る人が多いと思います。

正しいやり方で継続して祈れば、必ずや神様からの答えが得られるというのが、ワールドメイト会員が体験することです。僕の場合はそのような体験に加えて、神様の気をたくさん体験させて頂けたことも、信仰心が育っていくのにつながったのだろうと思っています。

ここで信仰について、誤解する人がいるといけませんので念のために書いておきます。信仰は別に運をよくしたいためにするものではなく、救われたいからするものでもありません。

では、なんのために信仰するかというと、それが本来の人としての生き方だからだと思います。そのことに自然と気が付かされます。そもそも生き物で信仰が持てるのは人間だけでしょうからね。そこが動物たちとの決定的な違いの一つだと思います。

とは言え、あまり難しく考えず、救いを求めて信仰に入っても良いし、半信半疑のまま神様に興味を持って信仰を学んでも良いと思います。そこから深い信仰につながっていく人も多いですからね。

宗教に課題はあれど、信仰から得るものは大きい

神仏を信仰しても、自分が信じる神や宗教が最高だということで、それ以外の相手を尊重しなくなるのは、愚かなことだと言えます。そんなことは、おそらく多くの宗祖たちの本意ではないと思います。

近い将来は、そのようなことがなくなる方向に行くと思いますし、異なる宗教間の交流や理解を深める努力も、近年されるようになってきました。

ワールドメイトの深見東州先生も、宗派を超えて、さまざまな宗際化活動に尽力されてきました。今後はますます、そのような活動が増えると思っています。

日本人は、神道をベースに仏教や儒教を受け入れてきた歴史がありますし、現代ではキリスト教やイスラム教などの既存の宗教に対しても、文化を全面的に受け入れることは無理でも、比較的寛容に接しているように見えます。

ここで、最初に書いた話に戻りますが、現代では病気をすれば、高度な医療を受けることができます。ビジネスで成功すれば、望むような幸福を手に入れることも可能かもしれません。

また科学の進化が、人類の進歩と豊かさに大きく貢献していますよね。楽しい娯楽も増えました。その結果として、宗教に頼らなくなる人が先進国では増えているのだろうという人もいます。

それはそうなのかもしれませんが、その反面、文明の発達の陰で、心の問題は逆に複雑になり、多様な悩みが多い時代になってきました。鬱になる人や自殺が増えているのも、それを反映しているように思います。

都会の孤独など、昔はあまりなかったような深刻な問題もあります。これからも色々な問題や課題が出てくるでしょう。しかし政府や国が、あるいは医療や福祉事業が、そのような現代の課題に素早く取り組み解決できるとは限らないと思います。

自分自身の問題は、やはりある程度自分で解決できるようにならないと、この先の時代にしっかりと生きていくのが辛くなる人が、ますます大勢出てくる気がします。

日本では、宗教に頼るのは弱い人間だとか、そのような考えを持つ人も多いです。僕も両親からそのように言われたことがありました。自分自身で、力強く生きていけない人間が神に頼るのだと。

そのような見方は、宗教に対する偏見だと思います。しかし、そのように見えてしまう一面が宗教にあるのも事実かと思います。今の社会に上手く適応できない人たちも、世の中にはたくさんいますからね。

そんな人たちを救い、最終的に自分のことは自分で解決できるようにすることも、宗教の大事な役割だろうと思っています。神様を実感し、信仰心を確立していくならば、そのような悩みも、いつも間にか解決する人が多いでしょう。

そのような、本物の信仰を持てるようになるためにも、やはり何らかの宗教に属した方が良いのではないかと思います。もし入信した宗教が肌に合わなかった場合は、別な宗派や宗教に改宗しても良いと思います。

一人で信心していると、世間に流されるか影響されてしまい、信仰心が育つのかわかりません。独りよがりになる可能性もあると思います。

何らかの宗教に属すると、時間はある程度とられるかもしれませんが、普通に生きていたら得られなかったものを得ることができます。何かを捨てることで、別な何かを得ることができます。

ワールドメイトに関して言えば、その人のレベルに応じて他力を活かせるようになりますし、それは生涯の宝物だと言えます。何より、以前より明るく元気に逞しく生きていけるようになると思います。

そして、人生に活かせる生きた教えを直にたくさん学べるので、とてもありがたいです。また教義に縛られない、今を幸せにするための教えなので、偏よらず、社会にも柔軟に適応できます。

昔よりも今の方が、信仰が育ちにくい環境が多いように見えますが、世の中は、信仰を持たなくては生きづらい方向に向かっているように感じます。信仰はすぐには育ちませんので、教育と同じで早い時期から育てることが大事になってくる思います。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Fuziwara
Fuziwara
ワールドメイト会員歴は30年超
以前、「深見東州(ワールドメイト代表)の実像に迫るサイト」を運営していました。わけあって、新たにサイトを立ち上げる事にしました。昔、書いた記事はリライトしてから、随時、こちらのサイトに投稿する予定です。
記事URLをコピーしました