
深見東州氏ら8名のオペラ歌手による「ひなまつりコンサート」開催

3月2日(水)にウェスティン・ホテル東京で、深見東州先生をはじめ8名のソリストによる「ひなまつりコンサート」が開催されました。
前半はオペラ「聖徳太子」からアリアを6曲、後半は、出演したソリストが、それぞれに有名なオペラのアリアを歌う構成でした。その合間に、人気のポップス曲が数曲入り、幅広く楽しめたコンサートになりました。
オープニングは、『24時間テレビ「愛は地球を救う」』テーマ曲「サライ」でした。エンディングで盛り上がる歌を最初に持ってくるという展開で始まります。
この後、オペラ「聖徳太子」から、それぞれのソリストたちが歌う予定のアリアを、たっぷりと聞けました。
オペラ「聖徳太子」は、この秋に公演されると思いますが、役柄としては厩戸皇子(聖徳太子)の他に、妻の刀自古、泊瀬部天皇(崇峻天皇)、蘇我馬子、小野妹子、炊屋姫(推古天皇)らが登場します。新たに秦河勝も加わることがわかりましたが、アリアを歌うかどうかはわかりません。

今回のコンサートでは、チャゲ&アスカの「SAY YES」を、オーケストラ演奏で、大貫裕子さんと深見東州先生がデュエットしました。声楽の雰囲気香る、少し格調の高い「SAY YES」という感じでしたね。
ベッティ&クリスの「白い恋人たち」も、お二人でデュエットしました。他人の曲をカバーするとき、深見東州先生はオリジナル曲の個性を壊さないように歌われる印象がありますね。歌い手の解釈で変えずに、原曲を尊重した上で良い声で歌われるので、元の曲が好きな人でも満足できるのではと感じます。

3月3日にちなんた童謡「うれしいひなまつり」は、ソリスト全員で歌いました。
前半ラストに深見東州先生が、ラテン歌曲「グラナダ」を歌います。この曲は、スペイン文化が色濃く残るメキシコのアグスティン・ララが、スペイン南部アンダルシア地方の街グラナダへの想いを歌った曲です。
イベリア半島にあったイスラム王朝「グラナダ王国」の首都であり、アルハンブラ宮殿で有名な魅力的な街を、美しい女性に憧れるように称賛した歌詞です。カレーラスやドミンゴも艶やかに歌ってますが、深見東州先生も、この歌がハマります。
後半はモーツァルトやプーチーニのオペラなどから、人気のアリアをソリストたちが順番に歌いました。

そして、ウクライナに早く春が来ますようにとの平和の願いを込めて、松任谷由実の「春よ、来い」をソリスト全員で歌いました。ウクライナの人々の苦しみを思うと、深く心に染み入るものがあります。少しでも早く平和が訪れることを願わずにはいられませんでした。
続く「Time To Say Good Bye」もソリスト全員で歌います。個人的に大好きな曲ですが、優しく包まれるような、そして力をもらった気がします。
アンコールでは、一転して深見東州先生オリジナル曲「メタボの雀」で、会場はハイ状態になります。そしてラストの「船出乾杯〜七福神来天」で、おめでたく締めくくられました。

争いやコロナの無い日常を取り戻したかのような、一足早い春の訪れを感じる2時間半の、あたたかな温もりを感じるコンサートになりました。
