複数の顔を持つ深見東州氏の活動を知る
社会貢献

第4回 「世界オピニオン・リーダーズ・サミット」 オバマ前大統領との対話に参加して

Fuziwara

オバマ大統領の来日から、二週間が経ちました。その間にいろいろなメディアによる報道があり、その時の内容が紹介されています。

そして今回の世界オピニオンリーダーズサミットの内容は、世界中に報道され、映像もライブで流れていたそうです。オバマ前大統領の言動が、世界でいかに注目されているのかを示すものでしょう。

これまでのオバマ氏の講演は、基本的にマスコミに非公開だったそうで、今回のメディアの報道、世界中に一般公開されるというのは、極めて異例の扱いだったと思われます。

そもそもオバマ前大統領を、日本に招聘したこと自体がミラクルなことだと書いていたマスコミもありました。同感ですね。

ワールドメイト会員もですが、巷でも、どうして深見東州氏はオバマ前大統領を呼ぶことができるのだろうと、驚きの声が上がっていました。

ある雑誌には、札束で招聘したのだと、最低でも40万ドル以上のお金を出して呼んだのだと批判的に書かれていましたが。

この数字はオバマ氏の事務所や世界開発協力機構に取材した数字ではないようなのであてになりませんが、仮に40万ドル出せばオバマ氏が来てくれるのでしたら、日本ならば、他にも呼べる企業や団体はたくさんあるでしょう。

今後、そうやって、オバマ大統領が来日する機会が増えるならば、それはそれでかまいませんが、十分な金額を提示したからといって来てくれるとは到底思えませんけどね。

今回はそんなことよりも、大統領を辞めてまもないオバマ氏を、初めて日本に呼ぼうという、半田晴久WSD総裁(深見東州先生)の度胸と実行力に驚きました。

現職ではないと言っても、昨年まで米国トップの超VIPな存在に間違いありません。もしものことがあると大変なことになります。

また、今だに大きな影響力を世界に与える人物ですから、政府関係や警察関係などにも黙っているわけにもいかないでしょう。それ以外にも様々な問題が素人目にも山ほど思い浮かびます。

おそらく僕の想像も及ばない、尋常ならざる難題がたくさんあったのではないかと思います。そんな困難さがあったとしても招聘する深見東州先生の度胸と実行力に、改めて感心するしかありませんでした。

終了後、半田晴久WSD総裁(深見東州先生)は、「オバマ氏は米国で最も尊敬を集める方ですが、その方が今回、日本と我々の組織を信頼して、一般メディアへの公開を許してくださった。それなら私たちも楽しくやろうと思ってやりました」とコメントされていました。

やはり、世界開発協力機構機構や深見東州先生の活動を信用してくれたからこそ実現したのではないかと思います。何より、初めてメディアへの公開を許してくれたというところに、強い信頼関係を感じた次第です。

オバマ前大統領来日の経緯

実はこの来日の前には、シンガポールやオーストラリア、ニュージーランド首脳と会談する外遊があったわけです。その日程の後にオバマ氏を世界オピニオンリーダーズサミットに呼んだらどうだろうと発案したのが、ジョン・キー前ニュージーランド首相だったそうです。

ジョン・キー前ニュージーランド首相は、オバマ大統領とは親しい関係のようです。閉会の挨拶でオバマ氏とはホワイトハウス訪問をはじめ、世界中で触れ合ってきて同じ価値観を持つ人だとわかったと述べていました。

そしてオバマ氏が世界を救おうと活動するのと同様に、半田晴久総裁もクライストチャーチ大地震の時に救済に動くなど、他の人を助けたいという信条が二人に共通していると話されていました。

また、半田晴久総裁は寛容な人物であり、オバマ前大統領のようにビジョンを持っていて、熱意に溢れた二人を一緒にすることは意味のあることだったと述べました。そしてオバマ前大統領に、歴史を振り返るときに名を残すことでしょうと最大級の賛辞を送りました。

そのオバマ大統領と、深見東州先生は、共に世界のヤングリーダーの育成に熱心に取り組んでいますが、今後はお互いが支援するヤングリーダーの集まりを、一緒にやってみてはどうだろうかという話も出ているそうです。今後の新たな活動に期待したいと思います。

「オバマ前大統領との対話」の感想

オバマ氏のお話を聞いた感想としては、報道ではあまり取り上げられていませんが、読書を若い頃から欠かさなかったそうです。読書が随分と若い頃の自分を助けてくれたと言われていたと思います。

人生を変えた本というのは、特には無いそうですが、ハイスクール時代にマハトマ・ガンジーの伝記を読んで、すごく勇気のある人だと思ったそうです。また、マーチン・ルーサー・キング牧師の非暴力貫く、武力を使わない主張を教えられたと言われていたかと思います。

オバマ大統領時代の功罪を見る時、弱腰外交だったと批判されることがよくあります。アメリカという世界最強の軍事力を持つ国家の元首ですから、その気になればあらゆる選択肢の中から選ぶことができたでしょう。

しかし、あえて対話重視の融和的な外交政策をとったことは、そんな思想の影響も、少なからずあるのかもしれません。

もちろんオバマ氏は、様々な対立意見や異論を必ず聞き、様々なデーターや情報を集めた上で判断をしていたそうです。なので、必ずしも自分自身の拠り所とする考えだけで決断していたわけではないのでしょう。

大統領のところに来る問題というのは、誰も決断をしたく無い、だれも解決できない、誰もが嫌がる問題しか回ってこないとも言われていました。

複雑で解決が困難な問題になるほど、利害の対立が複雑であり深刻ですから、どのような決断を下したとしても、必ず批判されるでしょう。その成果も、何年も経てみないとはっきりわからないことも多いでしょう。

個人的には、地球温暖化対策において、アメリカのそれまでの方向性を転換し、中国を巻き込み、世界中が協力して取り組める体制を作ったこと。

そして米国発リーマンショックで世界が長期的な大不況に陥るところを立て直したこと。そして、成果は上がらなかったかもしれませんが、アメリカの大統領として明確に核廃絶を世界に訴えたことが、特に素晴らしい業績だったと思っています。

自分自身でも、パリ協定の締結において指導力を発揮したこと、就任早々に起きていた経済の停滞を安定させたこと、そして医療保険制度改革のことを、現職時代の功績として挙げていました。

アメリカでも主に民主党支持者を中心に、依然として高い人気があり、政権末期には海外からも再評価される動きがあったそうです。

個人的には、世界の安定と平和にオバマ氏の影響力は大きかったと思います。日本の国益だけに絞って言うなら、対中国、対北朝鮮、対韓国に対する対応を見ていて、現在のトランプ政権の方が、むしろ良い効果を発揮する可能性もあると思っていますが、こればかりはまだわかりません。

何れにしても、オバマ氏が進めてきたことの真の評価は、これからかもしれませんね。

日本経済新聞
オバマ氏第2の人生は 都内で講演、核削減語る
オバマ氏第2の人生は 都内で講演、核削減語る

オバマ氏へのインタビュー内容を掲載した雑誌

ここからは追記で、当日の内容について詳しく特集した月刊誌「毎日フォーラム」5月号の記事から紹介したいと思います。当日の内容の一部がわかると思います。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Fuziwara
Fuziwara
ワールドメイト会員歴は30年超
以前、「深見東州氏(ワールドメイト代表)の実像に迫るサイト」を運営していました。わけあって、新たにサイトを立ち上げる事にしました。昔、書いた記事はリライトしてから、随時、こちらのサイトに投稿する予定です。
記事URLをコピーしました