複数の顔を持つ深見東州氏の活動を知る
社会貢献

2度の世界オピニオンリーダーズサミットを振り返って

Fuziwara

今月はHANDA.TVで、何度も「世界オピニオンリーダーズサミット」を見ました。限られた時間内に、とても有意義な議論がつまっているので、何度か聞いてようやく理解できたように思います。

紛争解決をテーマに、英国のトニーブレア元首相をはじめ、エジプトのヒシャム・バドル外務次官、駐デンマーク・アイルランド特命全権大使のブレンダン・スキャネル氏などの政治や外交の専門家たちの話しは、とても示唆に富んだ内容だと思います。

ちなみに、現在放映されているのは第1回世界オピニオンリーダーズサミットの内容です。第2回も昨年、すでに開催されました。そちらはビル・クリントン元米国大統領と、コリン・パウエル元国務長官が登場します。こちらもすばらしい内容でしたので、再びHANDA.TVで見たいものです。

ビル・クリントン元米国大統領来日、第2回世界オピニオンリーダーズサミット開催
ビル・クリントン元米国大統領来日、第2回世界オピニオンリーダーズサミット開催

世界の紛争解決へ向けて

第1回世界オピニオンリーダーズサミットは、紛争解決への貴重な話しが盛りだくさんです。中でもトニー・ブレア元英国首相、アイルランドのブレンダン・スキャネル氏は、英国とアイルランド間の数百年にわたる紛争や問題を解決し、和平をもたらす交渉に関わってきた中心人物です。

彼らの話には、リーダーシップを持って辛抱強くやりとげた重みを感じます。「過去の歴史認識の合意は一切していない。そこは未解決のまま、合意しないままおいといて、未来をどうするのか、忍耐強く合意した」のだそうです。

過去の歴史認識をお互いが主張し譲らなければ、絶対に問題が解決することは無いでしょう。それは、今の韓国や中国を見ていても、事情は違いますが、よくわかります。

日本は、戦後中国を含むアジアを中心に、世界に貢献してきた事実があります。戦前はいろいろなことがあったとしても、日中、日韓の関係も、戦後の歴史を重視した未来志向でいきたいものです。

ところでトニーブレア氏は、「停戦しているときでないと、紛争の解決は困難」と言われてました。紛争中はお互いに感情的になっているので、解決への話し合いが難しいそうです。いったん争いを止めようと言う機運が出てからがチャンスのようです。

いずれにせよ世界の様々な紛争、死傷者は出てなくとも緊張関係にある国家間の問題など、少しでも前向きに解決してもらいたいと、誰もが願っていると思います。

深見東州先生は、ワールドメイトでは宗教的な平和への祈りを欠かされません。ワールドメイトの活動以外では、こうやって現実の世界平和に貢献する活動をされています。

また、紛争によって傷ついた人々の救済にも積極的に取り組まれています。ワールドメイト会員の僕は、そんなところも誇りに感じるところです。

世界オピニオンリーダーズサミットに出席した伊藤憲一氏のインタビュー記事

毎日新聞社が発行する月刊誌「毎日フォーラム」2014年 5月号に、「世界オピニオンリーダーズサミットに出席して」というタイトルで、日本国際フォーラム(JFIR)理事長の伊藤憲一氏のインタビュー記事が掲載されました。追記でそちらの記事を紹介したいと思います。(GOLSは、Global Opinion Leader’s Summitの略称です。)

伊藤憲一氏が理事長を務める日本国際フォーラムの会報にも、第2回世界オピニオンリーダーズサミットを後援した報告が掲載されていました。

日本国際フォーラム Winter 2014より

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Fuziwara
Fuziwara
ワールドメイト会員歴は30年超
以前、「深見東州氏(ワールドメイト代表)の実像に迫るサイト」を運営していました。わけあって、新たにサイトを立ち上げる事にしました。昔、書いた記事はリライトしてから、随時、こちらのサイトに投稿する予定です。
記事URLをコピーしました